■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
喪男がロボットの設定を考えると凄い 復刻版 2
- 1 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/20(金) 22:01:22 0
- 次スレ
前スレ
喪男がロボットの設定を考えると凄い 復刻版
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1172943118/l50
- 2 :('A`):2007/04/20(金) 22:13:10 O
- ロボット
- 3 :('A`):2007/04/20(金) 22:15:03 0
- 1乙
>前スレ997
初期は兵器としての運用が想定されていなかったりしたら、そうなるだろうけど
戦争末期なんかには、改修されて固定兵装が付いたり
その世界での現行兵器を魔改造して
専用武器にしたものを持って出たりすることもあっておかしくないんじゃないかと…
- 4 :('A`):2007/04/20(金) 22:15:36 O
- 喪を滅ぼす為にロボット作ればいいよ
世の中の為にね♪
- 5 :('A`):2007/04/20(金) 23:38:38 0
- 1乙
前スレ1000gj
- 6 :('A`):2007/04/21(土) 00:21:10 0
- 前スレから続いて腕の話をしよう
手で武器を持つべきだよ派
・多種多様な武器が使える
・自由度が高い
武器と腕を一体化させたり内蔵するべきだよ派
・反動に強い
・掌なんて関節が多く柔らかい部分に武器を持たせるのは不安
・折角手があるなら武器とは別にするべき
両者の主張は大体こんなところか
格闘戦の話も引き続きどうぞ
- 7 :('A`):2007/04/21(土) 00:26:48 0
- お絵かきとかうpろだ
http://dog.oekakist.com/Gmiri5/
- 8 :('A`):2007/04/21(土) 00:28:09 0
- 魔法の力が働いてるから反動とか高機動による強烈なGとかまったくないよ派とかいないの?
- 9 :('A`):2007/04/21(土) 00:29:50 0
- >>8
ブラックテクノロジーでコクピットに対する衝撃がほとんど緩和されてる程度だったら
- 10 :('A`):2007/04/21(土) 00:35:23 O
- ネッシーロボ開発してほしい
ブッ壊すけど
- 11 :('A`):2007/04/21(土) 01:11:55 0
- 腕の稼働範囲が広いから意外に対空兵器としては優秀なんじゃないか?
もちろん敵を捕捉する手段は必要だけど
- 12 :('A`):2007/04/21(土) 01:19:18 O
- 可動範囲の広い銃器すえつけるんじゃダメなのか?
あくまでも腕?
- 13 :('A`):2007/04/21(土) 01:20:49 0
- >>12
いや、最初からそれを目的として作ったんじゃなくて「作ってみたら意外と強かった」の理由になるんじゃないかと思って
- 14 :('A`):2007/04/21(土) 01:21:33 O
- 誰かダッチワイフロボット作ってくれ!
- 15 :('A`):2007/04/21(土) 08:03:59 0
- こっちの武装や装甲は
敵の兵器がどういうものかにもよる
敵にも同じぐらいの大きさのロボットがあれば
格闘戦も視野に入れなきゃいけないかも知れんし
対ロボット兵器(どんなものかは分からん)みたいなものがあれば
それから身を守らなきゃいかん
二足歩行ロボットなら単純に脚を引っ掛けられただけでこける可能性もある
ひょっとしたら数名の歩兵でロボットを制圧出来ちゃうかも知れん
- 16 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/21(土) 08:35:30 0
- >対ロボット兵器
普通に考えりゃロケットの類じゃない?
足やれば一発で行動不能にできる…… 正面以外なら主力戦車だって破壊できる代物だしな
>足引っ掛けられたら
そのための随伴歩兵
ワイヤーくらいなら切断する、またはロボットの足周り自体をワイヤー程度じゃ転ばない設計にするとか
- 17 :('A`):2007/04/21(土) 10:56:29 O
- アームの先に火器を装備するかどうかは、ロボのコンセプトというか進化の道筋によって別れると思う。
パワードスーツ、重機から発展→せっかくのアームふさいでどうするんだよ!?
戦車等の攻撃用兵器から発展→アームの先に火器つけたら便利!
ついでにこの分類しだいで、どんな戦場で活躍するかとか、随伴が必要かとかも変わってくるんじゃないか?
- 18 :('A`):2007/04/21(土) 10:59:20 0
- 宇宙開発用にロボが欲しい
- 19 :('A`):2007/04/21(土) 11:13:43 O
- >>18
ボールでもいい?
- 20 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/21(土) 11:13:59 0
- >>17
重機から発展なら戦車とかとかわらないじゃん
指一本一本はマスタースレイブ、又はそいつに準ずるものじゃないと操作なんてできん
だからリアルの世界では5本の指はいらんのですよ
脳を機械と接続してしまうような攻殻的世界ならアリかも知れんが
ただし、動力付きケルベロスだの、G3(仮面ライダーアギト)だのみたいな、
背が低い、スーツの指が直接中の人の指を覆ってるのなら
5本の指つきパワードスーツもアリだと思う
- 21 :('A`):2007/04/21(土) 11:19:25 O
- 指なんてマジックハンドで充分だろ
重機系→作業メイン
戦車系→攻撃メイン
- 22 :('A`):2007/04/21(土) 11:23:31 0
- 確か第二世代戦車って「ミサイル?避けてやるよ」って設計思想だったんだよな
これは機動性が戦車より高いと主張する二脚には使えると思う
6mぐらいの機体であれば戦車の正面装甲ぐらいの装甲は前面に取り付けられる気もするけど
>>20
何で手が必要って言ってるやつは5本と決め付けてるんだか
武器を持つにしても親指、人差し指、その他の三本あれば十分
トリガーも指で押す必要はない
- 23 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/21(土) 11:58:25 0
- >>22
まぁ、取り敢えずってとこで
>トリガーも指で押す必要はない
取り敢えずこれは賛成
>武器を持つにしても親指、人差し指、その他の三本あれば十分
だがこいつはどうだろ?
前腕にオプションで装備とかじゃ駄目なの?
- 24 :('A`):2007/04/21(土) 12:05:43 0
- >>23
手に持つと肩、肘、手首の関節が三箇所になるから狙いの微調整はしやすいと思う
もちろんそれをするのはコンピュータで人間がやるわけじゃないけど
- 25 :('A`):2007/04/21(土) 12:10:10 O
- そういう意味でも攻殻の多脚洗車は画期的だと思うんだが
- 26 :('A`):2007/04/21(土) 12:10:34 0
- 腕は4本にして、固定銃花器用が2本と、可動式シールドをつけてはどうだろうか?
- 27 :('A`):2007/04/21(土) 12:12:06 0
- >>25
あれって足がある意味あるの?
- 28 :('A`):2007/04/21(土) 12:16:09 0
- 腕の話の中でどういう意味で画期的なんだ
>>26
設置スペースがちょっと辛そう
- 29 :('A`):2007/04/21(土) 22:26:03 O
- 関節は別に肩・肘・手首にこだわる必要もないよな。
用途や価格に応じて関節の数が多い機体や少ない機体があっていいと思う。
現実のユンボだってそうだろ?
- 30 :('A`):2007/04/21(土) 23:57:57 0
- >>29
じゃあ先行者にするか
- 31 :('A`):2007/04/22(日) 00:30:29 0
- どうせこのスレで考えてるロボって比較的新しい兵器なんだろ
登場してからすぐか10年ぐらい前に出現したってぐらいの
なら武器腕と普通の腕が勢力争いをしてるで良いんじゃないか?
勢力ごとに分けても良いし会社で分けても良い
武器腕は現場に、普通の腕は国民や政治家に受けがよさそう
- 32 :('A`):2007/04/22(日) 09:57:47 0
- 腕にドリルでもつけるか?
- 33 :('A`):2007/04/22(日) 10:02:56 0
- 何の為に?
- 34 :('A`):2007/04/22(日) 10:17:03 0
- 普通に考えれば武器内蔵腕のほうが有利だ罠
精度もコストパフォーマンスも良いしシンプルで壊れにくい
でも、普通腕に比べるとあんまりスマートに見えない
- 35 :('A`):2007/04/22(日) 10:38:14 0
- >34
そこで、肘の先辺りから換装できるアームを…
掘削・対装甲目標にドリルアーム
捕縛にネット砲
燃えにロケットパンチ、パイルバンカーなどなど・・・
- 36 :('A`):2007/04/22(日) 10:40:59 0
- 武器内蔵腕は、現実にも似たようなヤツがあるからな
対空車両とか
- 37 :('A`):2007/04/22(日) 12:31:49 0
- 背中に腕を何本も背負ってたらしんどそう
- 38 :('A`):2007/04/22(日) 12:42:22 0
- >37
( `・ω・´)つ 「隠し腕」「サブアームシステム」
- 39 :('A`):2007/04/22(日) 12:54:44 O
- 膝の脇にチビアームと機銃つけて足元の人間共を血祭りに
- 40 :('A`):2007/04/22(日) 12:57:25 0
- 普通に踏まれるかもしれないのに近づくわけないじゃん
機銃の有無は関係ないだろ
そもそもそんな装備つけたら味方もそばにはいられない
- 41 :('A`):2007/04/22(日) 13:36:50 O
- >>34
兵器、特に新兵器って見た目も結構重要だから政治家や国民に対するパフォーマンスとしては手のほうがいいと思う
- 42 :('A`):2007/04/22(日) 15:24:01 0
- 兵器ほど機能性能優先で見た目なんて度外視なモノは無いと思うが。
- 43 :('A`):2007/04/22(日) 15:42:58 0
- 戦闘ヘリのカッコ良さは凄いと思うんだが(´・ω・`)ダメ?
- 44 :('A`):2007/04/22(日) 16:10:12 0
- ガンダムのロボットは未来志向の割りにデザインがへぼい。
- 45 :('A`):2007/04/22(日) 16:58:08 0
- 兵器のカッコヨサってのは機能性能最優先でデザインされたが故の機能美なんだな。
カッコイイことを目的としたデザインではなく、機能性能追求したらカッコヨクなっちゃった的な。
- 46 :('A`):2007/04/22(日) 17:28:05 0
- 買う人も乗る人も人間な以上性能が一長一短なら影響あるんじゃない?
特に歩行兵器なんて生物的な要素が入る以上敵歩兵に対する威圧感も考慮されるだろうし
- 47 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/22(日) 20:32:28 0
- 見た目から入るのはスーパーですよ
リアルは機能から入るべき
- 48 :('A`):2007/04/22(日) 20:35:05 0
- >敵歩兵に対する威圧感も考慮されるだろうし
それなら戦車で十分な気がするがな。
わざわざ生物的な威圧感なんていらんよ。
- 49 :('A`):2007/04/22(日) 20:36:17 0
- 機能からデザインされたロボ物なんて存在するわけないだろ
- 50 :('A`):2007/04/22(日) 20:39:14 0
- >>47
>リアルは機能から入るべき
リアル系の兵器が好きな人はそもそもロボット兵器なんて考えません。
ロボット兵器を夢見るやつはガンヲタのようなスーパー系愛好者。
- 51 :('A`):2007/04/22(日) 20:39:44 O
- 1ついっていい?
戦車でいいじゃんw
ロボットとか弱いでしょ?
- 52 :('A`):2007/04/22(日) 20:42:36 0
- >>50
だな
ここでリアルがどうこういってるやつも結局リアルな雰囲気が好きなだけでリアルな戦場が好きなわけじゃない
ヘリに壊される弱さが良いとは言ってもそれを戦術やアイディアで覆すってのを考えてるはず
>>51
さすが携帯様は目の付けどころが違う
- 53 :('A`):2007/04/22(日) 20:43:17 0
- それ言っちゃスレが終わるから、強引に戦場で役立つロボットを考えるんですよ。
- 54 :('A`):2007/04/22(日) 20:47:31 0
- ゲパルトみたいなロボなら実際の戦場でもごくごく限定的に使える気がしてならない
- 55 :('A`):2007/04/22(日) 20:47:46 O
- だからそもそもこんな発想いらないよ
ロボットアニメとか、根本からおかしいのに、他の設定はリアルにこだわる矛盾
いみわかんねぇ。
設定リアルにこだわるならロボット使うなといいたい
- 56 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/22(日) 20:48:54 0
- じゃあリアル派なんて言わねぇよ 「割とリアル派」で
機能からデザイン → どーしても駄目なとこ以外はなるべく機能優先
- 57 :('A`):2007/04/22(日) 20:49:44 0
- ロボットアニメなんて子供におもちゃ売りつけようとするメーカーの陰謀だろ(マテ
- 58 :('A`):2007/04/22(日) 20:53:39 0
- >>55
もうこのスレ全部あわせて8スレ目だろ
今更答えるのもだるいからその手のスレ見つけてきてやったぞ
存分に語って来い
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1176214726/l50
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1175635981/l50
>>56
便宜上リアル派と呼んでるだけで実際割とリアル派だが?
前々スレは「リアルっぽいSFロボスレ」だったし
- 59 :('A`):2007/04/22(日) 20:54:55 O
- だからロボットなんかいらねえんだよ
あんなの脚を戦車のsabotで撃てば一発だろ。
- 60 :('A`):2007/04/22(日) 20:56:35 0
- サボじゃなくて弾芯のほうだろ
- 61 :('A`):2007/04/22(日) 20:57:36 0
- いきなりロボット不要論か。
まだスレが100もいってないのに。
- 62 :('A`):2007/04/22(日) 21:01:41 0
- ここやガンダムスレの風物詩だな
- 63 :('A`):2007/04/22(日) 21:03:57 O
- だって不要じゃん
無駄に維持費かかりそうだし弱そうだし
戦車+戦闘機+ヘリで十分
- 64 :('A`):2007/04/22(日) 21:04:01 0
- 喪男ならやっぱり、高度な人工知能を備えた女性ロボットだろ。
もちろん、人間と外見で区別できないほど緻密で、ほぼすべてのプレイに対応しているような。
- 65 :('A`):2007/04/22(日) 21:04:35 O
- 同じ携帯厨として俺からも謝るから許してやってくれ
- 66 :('A`):2007/04/22(日) 21:06:46 0
- 唐突に出てくるここの風物詩
・セクサロイド
・人型ロボいらね
・喪男を殺すロボ軍団
- 67 :('A`):2007/04/22(日) 23:40:58 0
- 巨大人型ロボットは知らんが、ロボット兵士を多数引き連れてクーデター起こすのは何気に喪男の夢だったりしないか?
- 68 :('A`):2007/04/23(月) 00:24:50 0
- 夢っていうか、
少数の人間が戦術や戦略を考えて、
大量の自動化機甲部隊が実際の戦闘をするってのはアリかも。
人間の育成コストよりロボの方が安くなればそういう軍事組織の形態もアリになるんじゃないかな。
前線でドンパチする連中がロボに置き換われば死傷者が減って、
世論もそれを歓迎するだろうし。
実際、先進国の軍隊だと人件費が嵩むから省力化を進めてるしね。
確か自衛隊の予算も半分は人件費やらで消えるとか。
まぁカルネージハートだけどね。
- 69 :('A`):2007/04/23(月) 00:34:09 0
- あとここえきてまで「ロボなんてイラネ」って言う人へ。
うな丼をどうすりゃおいしく食えるか知恵を絞って遊んでるワケで、
そこへきて「天丼の方がうまいじゃん」なんて言うのはナンセンスだぜ。
ということが昔ガンダムセンチネルの別冊に書いてあった。
- 70 :('A`):2007/04/23(月) 00:38:26 0
- んー?
少なくとも自分はリアル系ロボットの方が好きだけどね。
「ロボなんてイラネ」とまでは言ってないよ。
- 71 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/23(月) 00:51:52 0
- >>67
兵士がいっぱい出てくるのが好きだな……
パトレイバー2の自衛隊治安出動のシーンみたいな感じで
兵士がザッザッザッと歩いたり、走ったり
目を移すとロボットがウィーンとトレーラーから起動してたり、笛で誘導されてたり
- 72 :('A`):2007/04/23(月) 01:49:19 0
- >>68
技術と時代の進歩によるロボット量産化体制の確立で
ロボ製造運用コスト<人間様
になるときはやがて来るだろうしな
単に人件費だけじゃなくて死傷者増加による嫌戦・反戦感情をそらしたりとか戦没者家族への補償とか
ナマの人間をたくさん戦争に使うって事への政治的費用はでかいと思う
- 73 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/23(月) 02:12:32 0
- >>72
それは流石にないんじゃないか?
アルミの丸棒だけで結構するし……
整備にも人雇うことになるし
- 74 :('A`):2007/04/23(月) 05:29:37 O
- でも「一家に一台介護ロボ」なんてのは本気で開発してたりするしね
ヘルパーのパート代>>介護ロボ
ってことだろ?
- 75 :('A`):2007/04/23(月) 08:08:22 0
- 2m以内の人間サイズで人間の代わりに戦うロボが唯一の本当にリアルな人型兵器なんだがそんな当たり前のものを考えても何の面白さもない
- 76 :('A`):2007/04/23(月) 08:28:39 0
- 後進国のゲリラや少年兵が
先進国の自動化機甲部隊の物言わぬ戦闘ロボに殺されまくるというアレな戦争になるな。
で、そんな自動化機甲部隊に対抗する為にコストを無視し、有人化・超高性能化したロボを
少数投入して自動化機甲部隊の前線を突破、後方の指揮官のみを撃破する電撃戦を展開。
- 77 :('A`):2007/04/23(月) 12:28:10 O
- コストを無視できるならはじめから自動化機甲部隊を買ってるだろ。
- 78 :('A`):2007/04/23(月) 13:09:21 O
- 制御系が後れてる国が対ロボ歩兵用に作ったでいいんじゃね
- 79 :('A`):2007/04/23(月) 18:51:48 0
- 現実、戦車だってありあまってる訳じゃないしね
対戦車班も大変だよな
- 80 :('A`):2007/04/23(月) 22:49:24 0
- ナウシカの巨神兵を忘れてもらっては困るな。
コストパフォーマンスが最悪な巨大人型ロボット作るなら、あれぐらいの攻撃力がないと割に合わない。
漫画版じゃ巨神兵に「東亜工廠」という文字が入っているのも深いな。
- 81 :('A`):2007/04/23(月) 22:52:49 0
- 巨神兵はロボットじゃないだろ
- 82 :('A`):2007/04/23(月) 22:54:29 0
- 微妙に生物っぽいが一応人によって作られたものだよ。
- 83 :('A`):2007/04/23(月) 22:56:28 0
- じゃあ花壇の薔薇もロボットなのか
品種改良によって人が作ったものだが
- 84 :('A`):2007/04/23(月) 23:22:38 O
- エヴァってなんなんだろう
- 85 :('A`):2007/04/23(月) 23:23:39 0
- アニメ
- 86 :('A`):2007/04/24(火) 00:32:30 0
- >>84
ありゃモロに生物の範疇じゃないか?
- 87 :('A`):2007/04/24(火) 01:33:05 O
- 生体ロボじゃダメ?
- 88 :('A`):2007/04/24(火) 02:05:29 0
- >>80
弱いロボの元祖、ボトムズでは人型ロボが最もコストパフォーマンスに優れた機体だってことを忘れちゃ困る
エヴァ、巨神兵は人造部品で構成されて人間が操作したり人間の代わりに行動するんだから十分ロボットの範囲
人工的に交配を繰り返して品種改良した花とは根本的に違う
- 89 :('A`):2007/04/24(火) 14:27:35 0
- 83じゃないが、ではマイクロチップを脳に埋め込まれてリモコン操作されるネズミもロボット?
ロボットの定義に当てはまってはいるけどどうもなあ・・・
それに巨神兵は分からんけどエヴァは生体部品で構成されてるから
ぶっ壊れても「パーツ交換」とか「現地補修」とか一切効かない代物だ
まあ量産型は修理イラネだからなんともいえないけど、ロボットって感じしないんだよなー、あの辺
- 90 :('A`):2007/04/24(火) 14:42:19 0
- 「ロボット」の正確な定義は知らんが・・・
「ロボットもの」の定義は「人間が作った人型の兵器や乗り物」
でいいんじゃねえか?
- 91 :('A`):2007/04/24(火) 14:43:15 0
- >>89
ネズミも定義上はロボットになるんじゃないかな
同じ理由でエヴァもロボットだと思う
値段や時間が半端じゃなくかかるけどパーツ交換はできるし
本体の改修は難しくても外装は割と簡単に交換出来る
そういや士魂号も自分の意志も持ってるし操作系や外装以外はほとんど生体パーツだったな
ギガントピテクスのクローンから脳や内蔵を取り出してそこに人間の脳や筋肉を入れて加工してる
- 92 :鬼丸R ◆310gEDt72A :2007/04/24(火) 14:47:58 0
- 巨大ロボが実在したら困るのは運送業
馬鹿でかいゲテ(極端に大きい荷物、形の悪い荷物)が山になって
押し寄せてきそうだ
チャーター業者も嫌がりそう
- 93 :('A`):2007/04/24(火) 14:51:14 0
- ごめん、パーツ交換ってのは「戦場での」って入れ忘れた
しょっちゅう暴走するのを抜きにすればまだロボっぽいけどね
- 94 :('A`):2007/04/24(火) 15:04:07 0
- >>92
必ずしも組立済で運ぶ必要無いだろ
- 95 :('A`):2007/04/24(火) 15:07:55 0
- 確かに戦場に運ぶなら自前の輸送機使うだろうしな
- 96 :('A`):2007/04/24(火) 16:00:53 0
- 日本は真面目なものをどうしても茶化したくなる国だから
ロボット出来たらまた盆踊りさせてみたりTVでモノマネさせられたりするんだろな。
警察が採用すればスペック非公開にもかかわらず大衆雑誌の無名な評論家に批評されて、
自衛隊が採用しようとすれば野党の女性議員が高いオモチャだとか失言したりするんだけど、
エコと省エネの技術だけは世界一になったり。ピカチュウ塗装の変なのが台数限定で販売されたり、
中国の武装ロボを密輸した宗教団体が摘発されたり、エコノミー症候群が急増したり、
若手芸人がロボに乗らされて一発芸とか
- 97 :鬼丸R ◆310gEDt72A :2007/04/24(火) 16:30:23 0
- >>94
バラでも十分ゲテです、400キロのエンジンでもあれだけ死ねるってのに
ロボのは・・・
- 98 :('A`):2007/04/24(火) 16:39:35 0
- >>97
400キロのエンジンの意味がわからんけど、運べるまでばらせばいいだけだろ。
ゲテ、ゲテって言うけど運べればゲテでもいいんだよ
- 99 :('A`):2007/04/24(火) 16:41:56 0
- アメリカだと軍事用に始まり軍事用に終わるんだけど時々バカで暇な奴がロボットで変な踊りしてYouTubeにアップしたり
民間用にも販売するんだけど何処か野暮ったくてゴツくて軍事色が抜け切れてないんだけど、
世界一早く民間に普及して女でもイッチョマエに整備できたり、
日本の燃費のいい奴が普及し始めると政府が輸入規制はじめたり、
田舎の州なら武装ロボも買えるみたいな。メジャーリーグの始球式に登場して茶化すんだけど、
日本と違ってどこかカッコいい演出だとか。
- 100 :('A`):2007/04/24(火) 19:20:26 O
- このスレ見ながら考えたロボットの設定なんだけどさ
武器は手にもつか固定するか
→腕部分にもアタッチメントがあるけど
状況によっては手にも武器が持てたりにする
固定、マニュ併用
武器にトリガーはなし
対戦車ミサイルで足狙えばいいじゃね?
→足の走行とコックピット周りの走行厚くすればいいじゃね?
機動力が低くなるんじゃ
何かあしにキャタピラやローラー的なものを付ければ快決
あと各種ミサイル迎撃オプション
あとV―TOL機能つけるとか
不思議ローラーがライディングギアに
ヘリや戦闘機に狙われたら
対空兵装を付けるんだ
腕に高射砲を付ければいいんだよ
地雷どうするよ
→地雷探知器付ければいいんだよ
整備性が悪そう
→各パーツをレゴみたいにブロック化すればいいんだよ
そうすれば整備も簡単そうだし、
規格が合えば新型パーツとか使えそうじゃん
換装次第でどんな兵器の役割もある程度こなせるぜ
…ごめん才能ないわ
- 101 :('A`):2007/04/24(火) 19:44:17 0
- >>100
ちょwww
ひとつ聞きたいんだが、どういう戦場で活躍することを想定しているんだ?
- 102 :('A`):2007/04/24(火) 19:52:23 0
- スレに挙がる欠点要因一つ一つ潰していったらキリが無いから
ある程度難題突破したら後は運用方法で克服すればいいんだよ。
日本の警察用のロボが小銃弾食らう状況は滅多にないんだから拳銃弾が止まればいい、
それ以上の場合には自衛隊(自衛軍?)が出動するだろうし。
自衛隊の機体にしたって、3m前後のロボまでならNATO弾が止まればいい。
ヘリやバルカンの機銃掃射には蜂の巣にされて仕方ない。兵士の銃撃戦の手助けになれば、
十分仕事は果たしてる。もしヘリ等の強力な敵がいる状況に駆り出さねばならんのなら、
他の対空兵器と併用してリスクを低減する。それでもダメな時はもはやロボの出番じゃない。
対人地雷には耐えてもそれ以上の地雷に耐える必要ないし、そもそも地雷原は先に掃除しとけ。
- 103 :('A`):2007/04/24(火) 20:06:09 0
- 電撃戦の戦車の役目をロボが担えば有効だと思う
電撃戦
第一次世界大戦で敗れたドイツ軍は、
第二次世界大戦では戦車の集中使用による電撃戦を創始した。
まず歩兵部隊が浸透戦術をもって防御側の戦線に穴を開け、
防御側の予備兵力がこれを塞ぐ前に戦車部隊が穴から突出し、
一挙に敵の背後に回りこむ。1939年のポーランド戦や1940年のフランス戦では、
ドイツ軍は電撃戦により連合軍をわずか数週間で崩壊させた
- 104 :('A`):2007/04/24(火) 20:11:28 0
- >82
あの世界じゃ人造じゃない生物はいなさそうな罠。
ユパ様ですら人造人間だしな(´・ω・`)
- 105 :('A`):2007/04/24(火) 20:56:26 0
- 思うに、荒野や農園、砂漠、牧草地帯みたいな横に開けた2Dに近い開けた場所は現用兵器のほうが
足も速くて有効だと思うんだが、市街地や石油プラント、港湾施設、森林、渓谷、採石場、タワー型ビルみたいな、
縦型の3D空間は装輪や装軌より、ロボットのほうが向いてると思うんだ。
で、戦場なんだけど国同士の正規戦争の場合、開戦時は制空権も無いし、お互いフル装備だから
ロボは行かないほうがいいと思うんだ。だけどしばらくすると、制空権が確保できたり、
敵中隊が孤立して篭城しはじめたり、重兵器皆無の末期的市街戦に突入したり、敗走する小隊が現れたりする。
そんな時、ロボ中隊を陸や空から運んで、制圧できたら戦争終結を早められると思うんだ。
- 106 :('A`):2007/04/24(火) 21:17:14 0
- >>105
すごい燃える
- 107 :('A`):2007/04/24(火) 21:26:12 0
- あとロボット歩兵の場合、自律行動型より遠隔操作型のほうがよくね?
敵兵士と味方兵士を完全に識別するのはかなり難しい技術なんでね。
顔識別とかは人間が得意として、コンピューターが苦手とする分野だ。
ところでロボットって人型でなくてもOKなのか?
人型という条件がなければいくらでも思いつくんだが。
ロボット戦車にUAVとか。
- 108 :('A`):2007/04/24(火) 21:34:46 0
- >>107
この時代なら多分兵士にもIFFが付いてると思うよ
あと人型にしなきゃいかん理由はないけどロボット戦車じゃ見た目あまり変わらんでしょ。それに
ロボット戦車作ろうと思えば今すぐに造れるだろうけど、しないのは整備に最低3人要るから3人載せてるそうな
- 109 :('A`):2007/04/24(火) 21:39:10 0
- 乗り込んだ(着込む?)ほうがいいのは万が一の整備のためでもあるな
- 110 :('A`):2007/04/24(火) 21:41:17 0
- 個人的にはロボット戦車が一番燃えるけど、やっぱ地味なんだよね
- 111 :('A`):2007/04/24(火) 21:46:02 0
- ロボ戦車ぐらいなら近日中に米軍が実現してくれるよ
- 112 :('A`):2007/04/24(火) 21:46:19 0
- すでにロボット戦車はあるんだけどね。
wikipediaあたりでその写真見かけた気がする。
ゴルゴ13でも対テロリスト用兵器として出てきていたし。
ただし、MBTに取って代わるようなものではなくおもちゃみたいな物。
局地的にしか利用できそうもない。
- 113 :('A`):2007/04/24(火) 21:49:15 0
- >>107
ロボット戦車や無人機は脇役ならともかくメインとしてはこのスレ的には無しだろう
- 114 :('A`):2007/04/24(火) 21:50:44 0
- 人型じゃないと夢がないってか?
わかった。
- 115 :('A`):2007/04/24(火) 21:51:21 0
- >>112
それって戦車っていうよりキャタピラ付きマシンガンのラジコンみたいなやつじゃないか?
- 116 :('A`):2007/04/24(火) 21:51:32 0
- 広義においては戦車もロボットだけどね
- 117 :('A`):2007/04/24(火) 21:52:36 0
- 今の乗り物でロボットに入らないのなんて車と基本的な重機ぐらいだろう
- 118 : ◆rquppizza6 :2007/04/24(火) 21:56:40 0
- ( 'A`) ※
_( っ¶っ¶____ ∴∵
|(○) ̄ ̄ |_|___三≫(#A`)∴ ※
≡ | |__|■【 】■| ( )
| \\ | / /
≡ | \三≫ |
| ̄\___/|
≡ | | | |
|__| |_|_
|__| |.__|
- 119 :('A`):2007/04/24(火) 21:58:13 0
- お前らロボット好きならセクシーボイスアンドロボ見てるのか?
- 120 :('A`):2007/04/24(火) 22:01:21 0
- 戦車じゃ夢が無いとは言い切れんが
多数はロボットは人に近い形の機械をイメージすると思う
すれ違いじゃないけど少数派なのはしょうがない
- 121 :('A`):2007/04/24(火) 22:16:46 0
- やっぱ装甲はアタッチメントがいいな。
民間用の無装甲ボディから、耐兆弾、耐耐拳銃弾、耐小銃弾を経て減損ウラン装甲ぐらいまで
のバリエーションをオプションで選べるほうが便利だしフレームが共有できて安いうえに
戦時において民間の部品が共有できるのはメリットだと思う。
陸自の偵察隊がホンダの民間バイク使ってるのと同じ理由で。
- 122 :('A`):2007/04/24(火) 22:33:28 0
- 装甲:新日本製鉄
フレーム:新日本製鉄
機関:トヨタ
銃器:豊和工業
ステルス塗装:東レ
スコープ:ニコン
モニタ:シャープ
電子系統:NEC
通信機:NTT
関節アクチュエータ:三菱
こんな感じで実現したらすげー
- 123 :('A`):2007/04/24(火) 22:34:26 0
- >>108
陸戦兵器の場合AIが難しいからじゃない?
遠隔操作にしないのは整備も関係あるだろうけど
- 124 :('A`):2007/04/24(火) 22:42:42 0
- 住民が思い描いてる世界観ってどんな感じなの?
人型ロボがある程度民間にも出回ってる時代?
それとも富裕国が僅かな機体を試験的に運用してる程度?
- 125 :('A`):2007/04/24(火) 22:49:57 0
- 全世界に普及してて戦場の主役ではないけどある程度の役割は確立してる
民間にはあんま出回ってないけど宇宙開発用には使われてる
新素材の関節で値段や整備性はそんなに悪くはない
- 126 :('A`):2007/04/24(火) 22:59:31 0
- >>124
人それぞれとしか言いようが無いが、
個人的に>>96と>>99が現実的と思う
- 127 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/24(火) 23:03:53 0
- >>100にならって
武器は手にもつか固定するか
固定、貧弱な指には火器はキツイ
マニピュレータはごついカニ手にしてストラクチャを組んだり片付けたりできる
対戦車ミサイルで足狙えばいいじゃね?
ガンガレ随伴歩兵
機動力が低くなるんじゃ
何かあしにキャタピラやローラー的なものを付ければ快決
ヘリや戦闘機に狙われたら
ガンガレ随伴歩兵、又は複座化して各種迎撃に当たらせる
地雷どうするよ
随伴歩兵ガンガレよ マインローラでもつける?
整備性が悪そう
宿命
- 128 :('A`):2007/04/24(火) 23:07:06 0
- 毎度思うんだが対戦車ミサイルがそんなに怖いなら脚に反応装甲とか使い捨て装甲付ければ良いんじゃないか?
- 129 :('A`):2007/04/24(火) 23:08:38 0
- 武器の持ち手にするや否やは統一する意味ないだろ
世界で1種類しか造れないわけじゃないんだから
- 130 :('A`):2007/04/24(火) 23:10:14 0
- >>102が言うようにロボットの性能で解決しなくていい部分もあると思う
- 131 :('A`):2007/04/24(火) 23:11:52 0
- 軍事主義化した小国が大量の全自動化機甲部隊(既存兵器の無人型)によってアフリカ、ユーラシアの地続きを席巻、
核でとっとと始末したいアメリカとそれを思いとどまらせる為に核以外の通常戦力でなんとかできることを示したい日本。
そんな差し迫った状況で日本は有人人型機動兵器を実戦投入。
有人なので敵からハッキングを受けて敵に回ることはなく、
人型なので自動化部隊の敵識別を誤魔化せる。
投入初盤は快進撃だったものの、中盤から自動化部隊は対処をはじめ、
終盤では対人型機動兵器として全自動人型兵器も出現。
荒廃したアフリカ・ユーラシアを鉄の巨人が闊歩するようになる。
それまで自動化しているものの、形態そのものは既存兵器である全自動機甲部隊へのピンポイント投入による電撃戦を主眼にしていた有人人型機動兵器では対抗できず、
日米共同で対全自動人型用有人人型を開発、実戦投入。
という妄想。
- 132 :('A`):2007/04/24(火) 23:13:44 0
- 思うんだが人型ロボの利点って早く動ければものすごい回避率を誇るってことなんじゃね?キャタピラだと前後2方向だけど全方向への移動が2脚の利点だし
被弾面積はどの方向からでも体勢によって変えられるし脚部への攻撃も足引っ込めるか曲げるで避けれるんじゃね?
- 133 :('A`):2007/04/24(火) 23:15:00 0
- >>131
全自動機甲部隊ってそれこそアメリカみたいな大国じゃないと作れないと思う
- 134 :('A`):2007/04/24(火) 23:19:03 0
- 旧設定スレって、世界観の設定とかなかったっけ?
簡単な世界の設定作っておけば、機体を競合させやすいんじゃね?
- 135 :('A`):2007/04/24(火) 23:20:36 0
-
「整備性」についてはだな、オートマのハンドガンに倣えばいんだよ。
ほら、スライドから上は簡単に分解結合できるだろ。
それは、痛みやすいバレルの掃除や交換が手っ取り早くできなきゃいけないからなんだな。
しかるに、ロボットの傷みやすい部分というとこれは関節に尽きると。
するとだな、五肢バラバラにだけは簡単にできればいいわけだ。
だけど、それ以上分解しようとするとちょっと大変。というこれぐらいの整備製があれば兵器として普通だろ?
だから五肢バラバラを目的にしたら、まだ難しい問題ではあるが、解決の道筋は付くと思うんだな
- 136 :('A`):2007/04/24(火) 23:22:58 0
- おまえら無駄に賢いな
- 137 :('A`):2007/04/24(火) 23:26:20 0
- その交換するための安くて信頼性の高い関節をだな
- 138 :('A`):2007/04/24(火) 23:26:45 0
- 現代の戦場にロボの入る隙間がないなら、
ロボじゃないと通用しない戦場をデッチ上げればいいんだよ。
敵はそれこそ正体不明の幻獣(@GPM)でもいいし、
ロボの基礎技術は恐竜よりも古い時代の地層から発掘された超古代先史文明の遺産でもいい。
- 139 :('A`):2007/04/24(火) 23:28:07 0
- 入る隙間は十分にある
- 140 :('A`):2007/04/24(火) 23:28:24 0
- 隙間がないから新しい戦場を考えるかある場所では既存兵器より強くするかだな
- 141 :('A`):2007/04/24(火) 23:30:53 O
- やっぱり市街地とか港湾施設とかだとロボ有利なんじゃね?
戦車>ロボ>人間
なら戦車がいない場所で戦えばいいんだよ
- 142 :('A`):2007/04/24(火) 23:35:39 0
- 市街地で有効な装甲車両が少ないから一番良いとは思う
ただその場合ますます対戦車ミサイルの対策が必要
- 143 :('A`):2007/04/24(火) 23:37:54 O
- 対戦車ミサイルって街中でもぶっぱなすもんなの?
- 144 :('A`):2007/04/24(火) 23:40:09 0
- 対戦車ミサイルとは違うけど車両やヘリに使うRPG-7はガンガンぶっ放してたよ
ブラックホークダウンで
- 145 :('A`):2007/04/24(火) 23:40:49 0
- 街中では使わないが戦場になった市街地では使うんじゃ。RPGとかとそんなに変わらないだろうし。
携行して設置して使用出来る劣化ウラン弾での対戦車砲も作れると思うよ。
- 146 :('A`):2007/04/24(火) 23:44:40 0
- 確かTAは誘導のレーザー?を感知した瞬間に煙幕張ってたよな
似たようなもんだけど感知した瞬間チャフでも撒けば良いんじゃない?
- 147 :('A`):2007/04/24(火) 23:46:29 O
- 街(施設)そのものを破壊してしまってもいいのか、それとも街(施設)を確保することが目的なのかによって戦い方が変わってくるはずだよな?
そのへんのことも考えるとロボや対ロボ兵器の運用方法が変わってくるんじゃないか?
- 148 :('A`):2007/04/24(火) 23:47:59 0
- >>147
そこで状況によって武器を持ち帰られる手が必要になるなんてどうだ?
ぶっ壊して良いなら重火器、壊しちゃダメなら比較的口径の小さい機銃で
- 149 :('A`):2007/04/24(火) 23:49:50 0
- 機銃は基本的に搭載しちゃえば、、、
- 150 :('A`):2007/04/24(火) 23:52:43 0
- 基本装備にしても持てる武器は少ないより多いほうが良いと思うが
- 151 :('A`):2007/04/25(水) 00:12:24 O
- >>148
武器なんて現場についてから装備してるようじゃ遅いだろ。
出掛ける前に専用の格納庫で専用の工具でしっかり固定しておかないと。
- 152 :('A`):2007/04/25(水) 00:37:11 0
- >>150
任務の種類によって、兵装ラック付きの補助装甲を装備して、搭
載量を調節すればいいんじゃないか。任務中、不必要になった場合は
装甲外せるようにして。機体本体には固定武装と最低限の兵装ラックみたいな。
- 153 :('A`):2007/04/25(水) 01:42:54 0
- ロボ自体は市街戦用で良いとしても問題は何で強いかだな
自由度が高いからって歩兵用に対空車両を出すぐらいだし自由度の高い腕は有効なんだろう
- 154 :('A`):2007/04/25(水) 01:46:48 O
- あと方向転換が早いとか回転半径が小さいとか
- 155 :('A`):2007/04/25(水) 08:42:58 0
- 装輪や装軌が上手く進めないところならどこでもロボの勝ちじゃないか
- 156 :('A`):2007/04/25(水) 10:18:59 0
- キモイ障害者
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1177332720/
- 157 :('A`):2007/04/25(水) 11:41:08 0
- 全高が高い分バリケードの上から敵を狙えるってのは結構有効な気がする
- 158 :('A`):2007/04/25(水) 15:06:56 0
- >>153
まあ腕までが精一杯だな。
手首より先は無理っぽいが。
重火器を撃たせたら反動で手がばらばらになる。
無反動砲は知らんが。
- 159 :('A`):2007/04/25(水) 15:28:40 0
- >>158
過去ログ読めよ
だから内蔵とかの手段もある
- 160 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/25(水) 15:58:00 O
- >>158
重機みたいなごつい腕にして
前腕に装備
戦車砲とか、ムチャなこと言わなけりゃ結構なもん積めるんじゃないか?
- 161 :('A`):2007/04/25(水) 18:30:08 0
- 法的整備についてだが、警察や自衛隊や海保のロボ装備はもちろんとして、
民間ロボの商取引や交通事情にまつわる環境を管理するのは
既存の経産省や国交省や公取委で務まるんだろうか
- 162 :('A`):2007/04/25(水) 18:45:42 0
- 反動で壊れるというより、的に当たらないと言った方が正しいかも
FCSを高度にしても腕で持って撃ったのではまず当たらない
だからマニュピレーターで武器を持つ際の問題は、無視するのが良いと思うんだよ
- 163 :('A`):2007/04/25(水) 18:47:16 0
- 戦略的老人介護用人型ロボット
シルバーキラー
- 164 :('A`):2007/04/25(水) 18:52:04 0
- 射撃精度は年々着実に向上すると思うが、
そもそも、ロボで精密射撃するわけじゃないだろ?
腰位置に構えて弾幕張ってりゃいいんだよ
- 165 :('A`):2007/04/25(水) 18:59:17 0
- >>161
それでいいんじゃね?
- 166 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/25(水) 19:03:52 0
- >>163
「老人Z」に出てきたZ-001号かよ
自立行動、自己増殖機能、核動力
- 167 :('A`):2007/04/25(水) 19:13:57 0
- >>164
精度が悪いということは、特定の領域に火力を集中できないって事になるからさ
- 168 :('A`):2007/04/25(水) 19:33:16 0
- >>167
わかってるよ。だから、その特定の領域の半径は
集弾性が問題になるほど狭くなくていいと思うんだけど
- 169 :('A`):2007/04/25(水) 19:38:10 0
- >>168
その半径はけっこうシビアみたいよ
例えばGPS誘導の自速砲、戦車並みのサイトとFCSを装備したIFVがあるように
迫撃砲も年々精度が向上してるみたいだしね・・・
まぁそんな訳で、俺は射撃精度の問題は無視して考えてるよ
或いは、せいぜい武器内蔵腕よりちょっと劣るくらいにね
- 170 :('A`):2007/04/25(水) 20:20:34 0
- >>169
でも小中型のロボの場合だと
主な役割はおそらく銃撃戦の歩兵支援だろ
すると銃撃戦は大抵500m以下まで接敵してから始まるし、
市街や森林なら100を切ることあるぐらい。戦車だと2・3kmとかもあり得る
それに戦車みたく一撃必中が使命じゃない。更にFCSでも付いたら
もう言うことなしだと思うけどな
- 171 :('A`):2007/04/25(水) 20:31:33 O
- 反動の大きい武器は腕の先に装備しないってことで。
肩にくくりつけてもいいんだし。
- 172 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/25(水) 20:35:25 0
- 反動が大きいってどれくらいのこといってるのかね?
現有主力戦車の主砲みたいなのはどーやったって積めそうにない……
現実的に考えると半分以下になっちゃうよな、まぁそれでも装甲車とか相手にゃ十分すぎるくらいだが……
- 173 :('A`):2007/04/25(水) 21:03:58 0
- 戦車の滑空砲の目的は大きく分けて敵戦車駆逐、塹壕突破、歩兵支援だな。
まず、中小ロボに限って言えば、戦車駆逐はロボの目的とするとこじゃないな。
次に塹壕突破能力はいらん気がする。塹壕のある平原にロボの出番がある?
出番あったとして、平原なら戦車が走れるな。
歩兵支援としての滑空砲はあるに越したこたない。が、無くてもよさそう…
- 174 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/25(水) 21:20:18 0
- 装甲車破壊できる大口径銃
対歩兵機銃
散弾砲
スモーク弾
随伴歩兵に対空ロケット
- 175 :('A`):2007/04/25(水) 21:22:34 0
- いっぱい武器つけるとヒーロー化するけど本来の目的を見失い易いよな
一機で対地、対空とか。せめて欺瞞信号出すぐらいが自然じゃないかな
- 176 :('A`):2007/04/25(水) 21:54:55 0
- ロケットランチャーとかはあんまり人気無い?
反動うんぬんの話になったらミサポかロケランがいいと思うんだけど
弾頭の選択肢増やして汎用性を強化したりしてさ
- 177 :('A`):2007/04/25(水) 22:29:18 0
- 片手に固定武装の対歩兵用機銃
片手に選択式の対装甲車両用装備
肩か背中に対空ミサイル
半自動で射出されるスモークかチャフ
これぐらいじゃない?
市街戦での三次元機動を想定してるなら市街地でならヘリより強くても良いと思う
- 178 :('A`):2007/04/25(水) 22:48:24 O
- >>172
関節が痛んだり的が外れたりするぐらいの反動。
亀レスでスマッソ
- 179 :('A`):2007/04/25(水) 23:05:11 0
- 重火器を使う時はニ脚や三脚で補助すれば、待ち伏せには使えるんじゃね
- 180 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/04/25(水) 23:10:43 0
- 正直そんな重いもん使って何と戦うかじゃないか?
- 181 :('A`):2007/04/25(水) 23:31:31 O
- 本来なら市街地の死闘や軍事施設の制圧を目的に編成されたロボ小隊が戦局の悪化につれ想定外の戦場へ…
魔改造した重火器を持って敵の侵攻部隊を迎撃するハメに…
次回
「荒野の狩人」
君は時の修羅場を見れるか?サービスサービス〜♪
- 182 :('A`):2007/04/25(水) 23:46:16 0
- ロボに大口径砲持たせるって対空車に大口径砲付けるってぐらい無茶じゃないか?
どうしても持たせたいなら人間がするみたいに寝転ぶとか
- 183 :('A`):2007/04/26(木) 00:07:30 0
- 大口径砲持って行くような戦場は、そもそも主力戦車に任せるところだよ。
ロボ軍団には対戦車ミサイルやRPG-29でも持たせればいい。
>重火器を使う時はニ脚や三脚で補助すれば、待ち伏せには使えるんじゃね
あと、このご時勢、対戦車砲なんて使われていない。
- 184 :('A`):2007/04/26(木) 00:11:28 O
- 市街戦とかいいんじゃね
未来技術で小型化したV‐TOL搭載したら
ビルとかジャンプで飛び越せそうじゃん
- 185 :('A`):2007/04/26(木) 00:13:59 O
- ↑言い忘れたけど運用する戦場のこと
しかしこの板の連中はレベルが高いや
- 186 :('A`):2007/04/26(木) 00:15:36 0
- V-TOLよりはワイヤーアンカーとかローラーダッシュみたいな地味なほうが燃えるな
- 187 :('A`):2007/04/26(木) 00:17:54 0
- 人型ロボが対戦車マシンガン連射興奮悶絶wwww
- 188 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/26(木) 01:17:48 0
- 大型砲より近距離の榴散弾砲にしようぜ
歩兵のお供に面制圧兵器
- 189 :('A`):2007/04/26(木) 14:27:02 0
- 指があるとバリケードの撤去、構築は簡単そう
どっちかで統一する必要はないけど
- 190 :('A`):2007/04/26(木) 14:33:02 0
- 手は取り外し可能にしておくべきだな。
- 191 :('A`):2007/04/26(木) 18:39:55 0
- 一体のロボを万能化するより機械小隊を編成して個々のロボに役割分担させたらどう?
補助索敵型:高性能カメラ・レーダーを装備し小型イージスシステムと自動機関銃で対地ミサイルを無力化。スモーク・チャフ・閃光弾標準装備
突撃高機動型:運動性に特化して敵陣をかく乱。武装はいろいろ
重装甲重武装型:機動性は捨て厚い装甲で仲間の盾の役割をし、超火力で敵拠点に穴を開ける
- 192 :('A`):2007/04/26(木) 18:46:58 0
- ドラグナー?
- 193 :('A`):2007/04/26(木) 19:12:56 0
- 各機とデータリンクする索敵型は必要だと思うけど急な遭遇戦の多そうな市街戦の場合あんま各機の性能は分けないほうが良いんじゃない?
- 194 :('A`):2007/04/26(木) 20:18:19 0
- >補助索敵型:高性能カメラ・レーダーを装備し小型イージスシステムと自動機関銃で対地ミサイルを無力化。スモーク・チャフ・閃光弾標準装備
そりゃ、小型ロボットにはどう考えても無理。
走るイージス艦のような巨大ロボットにならんか?
頭の上にはAWACSの円盤、乳房の変わりにフェーズドアレイレーダー・・・・・・・・ orz
- 195 :('A`):2007/04/26(木) 20:22:56 0
- >>194はエロいまで読んだ
- 196 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/04/26(木) 20:33:46 O
- 生身の兵士はレーダーには写らんよ
更に、ロボットの得意とするストラクチャの多い戦場じゃレーダーもききづらい
- 197 :('A`):2007/04/26(木) 20:36:02 0
- ロングボウアパッチのミリ波は人間も関知できなかったっけ?
空から熱線で見れば一発だし、データリンクすればいいのでは
- 198 :('A`):2007/04/26(木) 21:42:16 O
- 一口に市街地戦と言っても防衛隊とそこに攻め込む侵略軍では兵装が違うのでは?
- 199 :('A`):2007/04/26(木) 22:15:32 0
- 米軍の場合は制空権を取ってから侵攻するってポリシーがあるらしいからヘリとのデータリンクしそうだ
それ以外はどうだろ
- 200 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/04/26(木) 22:38:48 0
- >>198
うん、まぁ確蟹
自衛隊もかつて、
「防衛側は軽さより火力」ってんで機関銃みたいな小銃採用してたからな
今は対テロとかあるんで、軽くなったけど
具体例を挙げてみればいいんジャマイカ?
>>197
まじか
- 201 :('A`):2007/04/26(木) 23:30:19 0
- >194
頭だけならD-3だな
- 202 :('A`):2007/04/26(木) 23:31:55 O
- 携帯厨に具体例を求められても…
そうゆうのはミリオタの奴に任せるよ。
確かにアメリカ軍ってゆうか、軍事モノのセオリーってまずは制空権だよな。
軍事モノのアニメや映画がアメリカ式の戦争をモデルケースにしているってことなのかな?
- 203 :('A`):2007/04/26(木) 23:42:14 0
- っていうか近代戦の戦争物ってほとんどアメリカの戦争だからな
制空権が大事なのはWWUからだけど
- 204 :('A`):2007/04/27(金) 09:16:23 0
- 暇潰しだからスルーして
http://up.spawn.jp/file/up17412.png
- 205 :('A`):2007/04/27(金) 10:41:20 0
- 攻撃隊も守備隊も武器のバリエーションはだいたい同じじゃないか?
だけどその量の配分のパーセンテージが違うと思う
- 206 :('A`):2007/04/27(金) 12:38:05 O
- いつどんな敵が攻めてくるかわからない防衛隊は、汎用性が高く、かつ維持費が安い武器を持ってそう。
あるいはいろんな種類の武器を保管してたり。
それに対して侵攻する側は、自分達の計画に必要な武器だけを充分用意してれば問題ないのでは?
あと、周辺の建物や民間人を巻き添えにしちゃってもいいのかどうかでも変わってこないかな?
- 207 :('A`):2007/04/27(金) 12:42:42 O
- 「こんな豆鉄砲でアイツを食い止めろっていうのかよ!!」
「ま、まさか街中でアレを使う気なのか?敵は正気か!?」
- 208 :('A`):2007/04/27(金) 12:47:23 0
- 分隊で言うと、
フロントマンは偵察任務だからロボの随伴して目立っちゃいかん。
セカンドアタッカーはフロントのバックアップ役だからロボ居ると便利。
後方警戒手にも随伴したらいい。支援火器手や対戦車歩兵は、
その任務自体をロボが取って代わり、仕事無くなった歩兵が
ロボの後方警戒するぐらいでいいかもな。無線士は…
無線士はまだ要るの?全員に高度な通信機器が有りそうだが。
未来の無線士の任務ってハッキングとかするんかね
- 209 :('A`):2007/04/27(金) 12:57:47 0
- >>204
違う意味でリアルだよオマエ
- 210 :('A`):2007/04/27(金) 12:58:22 0
- >>206
でも守備側は街を完璧に把握してるから、思った所に思った敵を誘導し得るよ。
だから、高級なポッド固定型の大口径狙撃銃をビルの高いフロアに設置して
敵の混乱を誘うやり方が多いよ
建物や民間人の保護は現代戦では大前提だよ。国際世論が許さんのもあるけど、
インフラ全破壊じゃ都市を陥落した意味が無い。
- 211 :('A`):2007/04/27(金) 13:03:25 0
- それが許されたら核おとしゃいいだけだもんな
よく考えたら今より過去のほうがロボいらない時代だったんだな
たとえ完成してたとして
- 212 :('A`):2007/04/27(金) 13:09:39 0
- 一小隊につき一ロボ分隊ぐらいが限度だと思う
- 213 :('A`):2007/04/27(金) 13:16:11 0
- 戦線から離れれば離れるほど大型化、多脚化しそう。
後方なら、でかい自走砲に4脚つけたら丘の斜面からアーチ状に飛ばせるしな
- 214 :('A`):2007/04/27(金) 13:21:06 0
- >>208
フロントマン:軽パワードスーツ
セカンドアタッカー:ロボ+歩兵
後方支援:ロボ
こんな感じか?
- 215 :('A`):2007/04/27(金) 15:03:44 0
- 市街は基本パワードスーツじゃなきゃ屋内入れないんじゃないのか
- 216 :('A`):2007/04/27(金) 16:02:16 0
-
ところでおまえら、
大型ロボについて語るのか小型ロボついて語るのか文頭に添えろ
どっちのシチュで語ってるのかさっぱりわかんねーよ
- 217 :('A`):2007/04/27(金) 16:08:06 0
- 現在のこの流れはこれたいがい小型ロボかパワードだろ、文脈からして
- 218 :('A`):2007/04/27(金) 16:22:04 0
- 今日日デカブツは動くミサイルの的だろうからな…
- 219 :('A`):2007/04/27(金) 16:38:52 0
- >>215
屋内に入る必要はない
- 220 :('A`):2007/04/27(金) 17:05:19 0
- >>219
入れなければ意味が無い
- 221 :('A`):2007/04/27(金) 17:16:02 0
- 人型をしたロボットもいいんだけど、EVAの使徒みたいな異型ロボットを作ってみたい。
ワケのわからない姿をしたロボットにワケのわからない攻撃を受けて混乱する敵を見てみたい。
ま、ATフィールドがないとカスだろうけどな。
これがないとたぶん、戦車と戦闘機にボコられて終わりだ。
- 222 :('A`):2007/04/27(金) 17:19:25 0
- 今までの流れ見ると市街戦でのロボの役目って
・高所にいる歩兵への対処
・敵装甲車(ヘリ)への火力支援
・バリケードの除去、構築
の辺りだろ?
屋内戦なんて歩兵にまかせとけよ
- 223 :('A`):2007/04/27(金) 17:24:45 0
- あと斥候と地雷処理をやらせたらどうだ?
イランじゃ地雷除去のため、子供を一列に並ばせて歩かせたそうな。
これをロボットにさせるのはいいことだとは思うが。
- 224 :('A`):2007/04/27(金) 17:28:07 0
- 地雷除去はそれこそ人型じゃないロボのやることだな
もちろん必要だけど
- 225 :('A`):2007/04/27(金) 17:33:25 0
- >>222
屋内戦に使えないロボに意味は無い 金の無駄
- 226 :('A`):2007/04/27(金) 18:05:34 0
- 大型ロボは広い平原に置いとくならトーチカとして役立つかもな。
市街戦なんて持ってったらビルの窓からRPGで蜂の巣にされるうえ、
倒れたロボが遮蔽物になって味方の進行を妨げるばかりか、
敵の遮蔽物にもなるし。万が一、思い通りに街を進めたとしても、
敵の隠れる場所は豊富にあるし、無理に攻撃して街を壊したら、
国際条約的にも違反してるし陥落後の復旧費も半端じゃないし、
第一、民間人を巻き込む確率が非常に高い。
あえてメリットを挙げれば視点の高さと装甲の厚さと体力かな?
でもどれを取っても有効な攻撃ができないから意味の無い塊
- 227 :鬼丸R ◆310gEDt72A :2007/04/27(金) 18:12:41 0
- このスレは設定を考えてるのか、非科学的や非効率的なことを訴えてるのかどっちだ?
- 228 :('A`):2007/04/27(金) 18:17:26 0
- >>227
どっちでもない。全員の脳内を好き勝手にブチマケルすれ
- 229 :('A`):2007/04/27(金) 18:20:19 O
- 装甲にこだわって押しつぶせばいい
- 230 :('A`):2007/04/27(金) 18:34:35 O
- >>225
装甲車や対空車両を屋内に入れようとするのか?
- 231 :('A`):2007/04/27(金) 18:36:56 0
- 俺が兵隊だったら屋内には入りたくないな
きっと徹甲弾&榴弾で外から破壊するよ
- 232 :('A`):2007/04/27(金) 18:37:18 0
- >>230
なんでやねん
- 233 :('A`):2007/04/27(金) 18:41:57 O
- >>232
今話してるロボはそれに近い役割だから
- 234 :('A`):2007/04/27(金) 18:47:10 0
- >>233
装甲車や対空車両を屋内に入れようとは誰も言ってない。
オレは屋内"にも"入れるサイズのほうがロボの利点が活かせると思うだけ。
しかも装甲車に絶対優位ですらなくていいとも思う。押し付けるつもりは無い
- 235 :('A`):2007/04/27(金) 18:48:29 0
- フルサイズのライフルが入らないような屋内だからな・・・
無理があると思うぞ
- 236 :('A`):2007/04/27(金) 18:51:11 0
- だからどのサイズで語ってるんだよ
オレは3m程度のロボもしくはパワードで入れる建物と無理な建物がある。
という程度で言ってる。 オレの個人的な好みですが。
- 237 :('A`):2007/04/27(金) 19:26:37 0
- 例えば東京を考えて見て、その程度の大きさの建物がどれだけある?
またその建物に入って作戦をする価値はあるの?
とか疑問が湧いてくるな
むしろそのアイデアはコロシアムとかで活かせると思うな
大きな市街地を作って、そこでの戦闘をモニターして賭けを楽しむとか
- 238 :一鬼 ◆Swno06VIK2 :2007/04/27(金) 21:05:17 0
- 歩兵の護衛について
敵装甲車と歩兵をひき肉に変える役目ですよ
>>225
殆ど装甲服といっていいほど小さくしたパワードスーツでだって入れるか分からんよ
屋内なんて
- 239 :('A`):2007/04/27(金) 23:03:31 O
- >>234
俺もお前と同じスタンスだ。
2メートルぐらいの「歩兵より強い」ロボをイメージしてる。
普通の乗用車の車高が1.5メートルぐらいなんだから脚生やしても2メートルで余裕だよな?
- 240 :('A`):2007/04/28(土) 00:42:46 0
- http://dog.oekakist.com/Gmiri5/dat/IMG_000106.jpg
それってようするにこいつのことか?
- 241 :('A`):2007/04/28(土) 00:48:07 O
- 携帯厨には見えない。
- 242 :('A`):2007/04/28(土) 00:54:24 0
- 普通の建物にゃ入らんな
- 243 :('A`):2007/04/28(土) 00:57:30 0
- 高さは2mでも横幅があるから扉を破壊していかない限り苦しいだろうな
日本のマンションになったら絶望的
- 244 :('A`):2007/04/28(土) 01:21:02 O
- マンションには入ってく理由がないだろw
議事堂とか駅とか警察署とかの公共施設なら天井も高いし入口も広いんじゃないか?
- 245 :('A`):2007/04/28(土) 01:25:29 0
- 市街戦でしかも屋内に入るんだから掃討戦を想定してるんじゃないの?
- 246 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/04/28(土) 01:58:41 0
- ビルとか入れんだろ……
建物入るのはケルベロスみたいなのでいいよ
ケルベロスに、こんなん(ttp://vista.jeez.jp/img/vi7769190201.jpg)つけてさ
- 247 :('A`):2007/04/28(土) 02:00:45 0
- このスレ見てると何度も人型ロボなんてRPG一発で終了って出るけどそんなのほとんどの兵器に当てはまるんじゃないか?
耐えられるのなんて戦車の正面装甲ぐらいだと思うんだが
むしろ5mぐらいのロボの場合全高が高い分発見はしやすいと思う
もちろんカメラなのか肉眼なのか、その辺のシステムにもよるけど
- 248 :('A`):2007/04/28(土) 12:06:01 0
- >>237
東京じゃなくてもいいんだよ
作戦をする価値もあると思うし
でもロボットを競技に使うには全く興味がない
何度も言うがオレの個人的な好みですが。
- 249 :('A`):2007/04/28(土) 12:18:01 0
- >>247
最新の装甲車はRPGでは壊れんよ
それにやられたとしても、でかいロボよりずっと安いわけでしょ
- 250 :('A`):2007/04/28(土) 12:21:09 0
- 大鑑巨砲時代じゃないんだからデカケリャいいってもんでもなかろうに
- 251 :('A`):2007/04/28(土) 12:36:41 0
- >>249
別に高い必要ないじゃん
何度も出てるけど安い新素材で
- 252 :('A`):2007/04/28(土) 12:55:18 0
- >>240
ちなみに70氏のを参考にするよりa氏のほうがリアル右派な画と思うぞ
- 253 :('A`):2007/04/28(土) 13:01:48 0
- >>251
仮に新素材が完成して装甲に応用できたとしても
ロボやPSを構成するマシンはかなり歳月が経たなきゃ安くならんと思うが
- 254 :('A`):2007/04/28(土) 13:07:40 0
- なら二十年ぐらい昔からあれば良いじゃないか
ある要素の登場で違う歴史を歩んだ世界ってのはこの手の話じゃよくあるんだ
- 255 :('A`):2007/04/28(土) 13:07:52 0
- だから屋外にしか居られないデカブツって戦車とか装甲車だろ
戦車には十分な破壊力があるし装甲車には十分な輸送能力がある。
ロボにはそのどちらも無いうえ車高が高いときた。
ロボ入れんっつったって屋内っておまえの部屋で戦うんじゃないっての。
- 256 :('A`):2007/04/28(土) 13:09:51 0
- >>254
パラレルワールドがOKならいいですが
- 257 :('A`):2007/04/28(土) 13:17:04 0
- ロボスレを感じられる恒例の右派左派抗争の季節がまた廻り廻って到来してきましたw
- 258 :('A`):2007/04/28(土) 13:18:59 0
- むしろ右派左派の構想は面白い要素
空気の読めない人型否定派はどうしようもないが
- 259 :('A`):2007/04/28(土) 13:54:47 0
- てかリアルの連中が現実の色んな物持ち出して説得力持たせたり
スーパー批判したりしたってどっちにせよ架空のものだろ。
どこまで言っても無駄なんだよ。現実に無いんだから
- 260 :('A`):2007/04/28(土) 13:55:52 0
- だから少しでもリアルに感じる要素が要るんだろ。そしたら
現実世界と何らかの形で絡めていく方法が妥当だろ。
それに左派だって何気にリアルな要素を求めてる気がするけどね
- 261 :('A`):2007/04/28(土) 13:57:47 0
- おまえらのやってるのはリアル要素の追加じゃない。
ロボットの完全否定だ。左派も求めてるとか言って
おせっかいに足引っ張ってくれてるだけだ。
- 262 :('A`):2007/04/28(土) 13:59:41 0
- 完全否定してる奴なんて極少数だろ、そんな奴はリアルでもスーパーでもない。
リアル思考の殆どの奴は小型化とか現実素材の活用で
現実との接点を見出し、あれば有効そうな機能美のロボを求めてると思うがね
- 263 :('A`):2007/04/28(土) 14:01:48 0
- それはスーパーだってだいたい同じことだな。
ただ、お前らのやり方は一歩間違うとロボの全否定につながるほど
極端なんだよ。
- 264 :('A`):2007/04/28(土) 14:01:53 0
- ”超次元システム”により完全な自己修復機能(パイロット含む)を有するGクラスが最強
- 265 :('A`):2007/04/28(土) 14:04:12 0
- テンションが緩んだw
- 266 :('A`):2007/04/28(土) 15:07:01 0
- >264
パイロットごと再生するって…∀じゃねーかヽ(`Д´)ノ タイヨウケイキエチャウヨ
- 267 :('A`):2007/04/28(土) 16:02:49 O
- 車高高くなくていいじゃん
ボトムズみたいに普段降着形態で状況に応じて立ち上がるとか。
立ち上がっても戦車を立てにする(大砲除く)くらいの大きさなら、
ロボットが実用化される時代の戦車とコストあまり変わらないと思うし
- 268 :('A`):2007/04/28(土) 16:07:02 0
- ダッチワイフのスレかと思ったら…
意外と真面目なんだなおまえら
- 269 :('A`):2007/04/28(土) 16:14:35 O
- ↑俺の考える未来戦車
車両は小型90式の三分の二くらい
装甲は耐熱式の硬プラスチック
主砲はリニアガン
オプション装備色々
火力以上に電子装備が充実
偵察衛星とリンクしたり僚機の映像とリンクする
二人くらいで動かせる
とても軽量なので橋をわたることが出来る
スゴく強いぞ
- 270 :('A`):2007/04/28(土) 18:34:32 0
- 左派的には市街戦で歩兵を支援するための機体って設定で十分だからそろそろ他の設定考えたい
- 271 :('A`):2007/04/28(土) 18:52:06 0
- あと右派よりの俺としては・・・
ロボが戦車と航空機に無理して積極的に立ち向かう必要なんてないと思うぞ
大国どうしの戦争ならともかく、いわゆるLICならテクニカルがあるだけでもだいぶ脅威だし
T55、76mm砲装備の装輪車両、T34なんかでも十分すぎるくらい活躍してる
まぁそういう訳で
ロボが戦車より弱いという設定だったら、もう少し自由に妄想しても良いと思うよ
ロボが戦車より強いってのなら別だけど
- 272 :('A`):2007/04/28(土) 19:01:53 0
- 来栖川エレクトロニクス製のHMX-12型が一番なんじゃね?
- 273 :('A`):2007/04/28(土) 19:05:11 0
- >>271
その場合のテクニカルって何を指してるの?
- 274 :('A`):2007/04/28(土) 19:06:48 0
- >>273
うーんピックアップトラックにDshkくらいの意味
- 275 :('A`):2007/04/28(土) 19:11:26 0
- なるほど
- 276 :('A`):2007/04/28(土) 19:17:20 0
- >>271
全面的に同意だがオレはパワスーツ信者
- 277 :('A`):2007/04/28(土) 19:33:19 0
- なお、兵士の疲労軽減と12.7〜20ほどの防弾効果と2〜3m前後の小型化が達成されてれば
PS兵器として充分で、低燃費や高トルクになるほど価格帯が上昇する世界観を
日夜オナニーしながら妄想する
- 278 :('A`):2007/04/28(土) 19:35:29 0
- それぐらいならあくまで歩兵としてのPSと歩兵支援のロボで共存できるんじゃない?
- 279 :277:2007/04/28(土) 19:40:16 0
- 且つ、市場平均価格帯を大型バイクとほぼ同等にしたい
- 280 :('A`):2007/04/28(土) 21:18:37 0
- 発注数をとにかく稼がないとそれは無理だな。
夢はカラシニコフ銃の後継か?
- 281 :('A`):2007/04/28(土) 21:28:16 0
- きっとそれ、どっかの戦車みたいに操縦者の手足を装填しちゃうよ
- 282 :('A`):2007/04/28(土) 21:34:44 0
- 無理ですさようなら
- 283 :('A`):2007/04/28(土) 21:40:08 0
- 軍オタに告ぐ。
たのむから略語は最小限で頼む。
LICはググって「低強度紛争」であることがわかったが、PS兵器って何だ?
- 284 :('A`):2007/04/28(土) 21:40:48 0
- Powered Suits
- 285 :('A`):2007/04/28(土) 21:41:14 0
- >>283
すまんかった
- 286 :('A`):2007/04/28(土) 22:04:50 0
- >>283
PLAY S(TAT)ION
- 287 :('A`):2007/04/28(土) 23:17:32 O
- >>276
俺も同意だが例え2メートルの車高でもちゃんとイスに座って操縦したい
- 288 :('A`):2007/04/28(土) 23:24:16 0
- 防御力低すぎるとは思うがエイリアンのパワードスーツみたいなのでも強そう
大口径の支援火器&物資運搬役みたいな感じで
- 289 :('A`):2007/04/29(日) 00:22:48 0
- >>283
PSは軍事用語じゃなくてこのスレで多く使われてる略語だな
- 290 :('A`):2007/04/29(日) 00:31:17 0
- 正直フェイズシフトだと思った。相転移。
- 291 :('A`):2007/04/29(日) 00:33:30 O
- 乗組員は女子で皆巨乳
- 292 :('A`):2007/04/29(日) 00:37:21 0
- >>288
支援火器は厳しいかもしれないけど物資輸送には良いだろうな
パワーローダーもそのための機械だったし
- 293 :('A`):2007/04/29(日) 00:45:09 0
- >>292
ロボが荷物持ちって悲しいから支援火器を付けてみました。
部隊行動の補佐的な役目ぐらいなのかな…リアルを突き詰めると。
- 294 :('A`):2007/04/29(日) 00:58:17 O
- エイリアンのあれは動きが緩慢すぎるよな…
パワドスーツの弱点のひとつは、人間以上の速さで動けないってのがあるかも。(あくまで画的なイメージとして)
実際に中の人がどうなっちゃうかはともかくとして、一瞬で振り返ったり複数の敵を瞬殺したりって描写はパワドスーツよりも搭乗型ロボのイメージだよな。
- 295 :('A`):2007/04/29(日) 01:14:25 0
- >>293
荷物持ちはパワーローダーみたいなのなら良いんじゃないか
戦闘用はまた別で
- 296 :('A`):2007/04/29(日) 01:44:09 0
- パトレイバーやガサラキで描かれてたけど中の人はきつくて良いんじゃない?
戦闘機のパイロットみたいに肉体的な訓練を積み重ねてやっと乗れるぐらいで
- 297 :('A`):2007/04/29(日) 10:49:09 0
- むしろ、サルでも操縦できるぐらいのほうがいいんじゃないかと。
そのほうが人員を補充しやすい。
- 298 :('A`):2007/04/29(日) 11:43:35 O
- サイズごとに免許が違うってのは?
民間の小型のやつは普通免許で運転できるとか、それこそ軍事用の特殊な機能のやつは専門の訓練が必要だったり
- 299 :('A`):2007/04/29(日) 15:26:17 0
- 操作自体はよっぽど適正がないやつ以外使えるけど機動についていく肉体や的確な状況判断に対する訓練が厳しいで良いんじゃない
運搬みたいな特に適正が必要ない奴は簡単操作、市街戦で戦うのは試験、訓練も厳しいと
- 300 :('A`):2007/04/29(日) 15:40:37 0
- 四肢選択の筆記問題ぐらいでいんじゃないか。
そのかわり業務で使うときは、別途の実技試験が要るとか。
戦闘用ロボやPSに関しては自衛隊なんかの組織でしか学べないみたいな
- 301 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/04/29(日) 22:14:49 0
- 戦車と戦闘機の中間くらいでない?
- 302 :('A`):2007/04/29(日) 23:12:52 O
- クルマだってバイクだって船舶だって飛行機だって、サイズごとに免許のランクがあるじゃん。
それって操作を誤って事故を起こした場合、大きさによって被害の影響の大きさが変わるからだよな?
ロボもまたしかりだろ。
ましてロボなんて大きくて高価な機体ほど関節も増えるだろうから操作も複雑になるのではないか?
- 303 :('A`):2007/04/29(日) 23:32:46 0
- 今出てる操作法は
・脳波コントロール
・AIまかせで人間はターゲットや移動方向、攻撃方法を指示するだけ
ぐらいか
作業用の場合は下半身はペダル、上半身はマスタースレーブ方式で十分だろ
- 304 :('A`):2007/04/30(月) 02:42:35 O
- 作業用ロボが民間に普及してるっていう設定なら道交法に則った免許制度は必須
まだ軍とか大学や企業の研究室にしかない存在なら話は別だが
ただし、まだジャンル自体が開発中の乗り物がパイロットも養成済みで実戦に多数配備されるなんてことはありえるのだろうか?
- 305 :('A`):2007/04/30(月) 10:42:04 O
- この中で趣味でオリジナルロボの書いてる奴いる?質問があるんだけど
デザインや設定にいきづまった時にオナニーすると、
射精直後の二、三分の間にスゴイ勢いで書こうとしたロボットの
細かいところまでの全体像が次々と、
瞬時に脳に浮かんでくることがあるんだ
目をつぶると形が見えたりもする
自分の想像力が跳ね上がるのが分かる
だけどすぐに忘れてしまうんだが…
同じ様な経験したことある奴いる?
- 306 :('A`):2007/04/30(月) 11:27:50 0
- >>305
ロボットを美少女に変えれば同意
- 307 :('A`):2007/04/30(月) 17:04:57 0
- オナニーとタバコは逆に想像力が低下する
とにかくさっさとうpれ
- 308 :('A`):2007/04/30(月) 17:36:39 0
- >>307
藤崎竜はタバコ吸ったら無駄なことを考えなくなって漫画描きやすいって言ってたな
とにかくさっさとうpれ
- 309 :('A`):2007/04/30(月) 18:49:55 O
- 携帯しか無いんだけどどうやってウプすればいい
- 310 :('A`):2007/04/30(月) 20:04:10 0
- >303
個人的には
・V-ON
・ZOIDS ∞
・HAEF LIFE
あたりを巧く混ぜたものを…
- 311 :('A`):2007/04/30(月) 20:23:08 0
- 脳波コントロールって操縦者が考えたことを、そのままロボットの動きに反映させるというやつ?
- 312 :('A`):2007/04/30(月) 20:23:56 0
- 余計なこと考えたらやばい代物だな
- 313 :311:2007/04/30(月) 20:28:37 0
- ロボットの操縦中に、操縦者がエロイ妄想にふけったらいったいどうなるんですかと。
ロボット側の脳波のデコーダーにはフィルタリング機能が必須だな。
- 314 :('A`):2007/04/30(月) 21:10:54 0
- コントロール系統のレバーとかボタンが脳波パターンに置き換えられてるのが現実の方のサイコミュ
ガンダムの操縦イメージとは違うがかなりイメージ通りに動けると思う。予想
- 315 :('A`):2007/05/01(火) 00:11:09 O
- NHKスペシャルで、頭に電極さしてコンピュータに繋いで家電を操作してる人見たことある。
最新のサイボーグ技術を紹介する特集で、アメリカの半身不随だかなんだかの人が軍の病院で実験というか手術を受けたらしい。
- 316 :('A`):2007/05/01(火) 01:28:03 0
- >>309
ime.pita
>>314
サイコミュよりは動作は硬いだろうけど手でやるよりはマシなんじゃない?
- 317 :('A`):2007/05/01(火) 19:17:04 0
- >315
下半身不随で腰の辺りに機械埋めて歩けるようになった
ってやつ?
- 318 :('A`):2007/05/01(火) 19:26:56 0
- >>312
余計なことを考えないように脳手術するとか
強い敵としてならアリだと思う
- 319 :('A`):2007/05/01(火) 19:29:34 0
- >>315
NHKスペシャルは凄いよな
サイボーグ技術も現実になりつつあるな
- 320 :('A`):2007/05/01(火) 19:52:28 0
- >>311
敵ロボットがめちゃくちゃエロい形
自分のロボには勃起機能なし
さあどうする
- 321 :('A`):2007/05/01(火) 23:57:10 O
- >>317
いや、本人は寝たきりに近いかんじだったと思う。
頭の中で「テレビ見たいな」って思っただけで部屋の隅のテレビのスイッチが入るようなシステム。
まずネズミの実験から紹介してた。
@ネズミの檻の中にスイッチボタンがあって、それを前足で押すとエサが出てくる。
Aネズミの頭に電極を繋いで「前足でスイッチを押す」という行動をするさいの脳波の形を調べる。
Bエサのスイッチをダミーにしてしまう。
かわりに「前足でスイッチを押す」という脳波が出たらエサがでるようにコンピュータを設定する。
けど、ネズミはスイッチを押すとエサが出ると思ってるからスイッチを押す。
Cスイッチを撤去する。
するとなんとスイッチ無しでも例の脳波が出るようになって、ネズミは前足も動かさずにエサを手に入れるようになった!
ネズミのなかで例の脳波が「前足でスイッチを押す」という意味から「エサを出す」という意味に変化したのではないか?ってことらしい。
これのもっと高度なやつが、思っただけでテレビのスイッチがつくってやつ。
- 322 :('A`):2007/05/02(水) 18:19:34 O
- 少し進んでてワロタ
- 323 :('A`):2007/05/02(水) 20:07:06 0
- 運用方法も決まったしそろそろ名前だな
- 324 :('A`):2007/05/03(木) 10:08:17 0
- 助兵衛1号
開発者の得露井助兵衛にちなむ。
- 325 :('A`):2007/05/03(木) 21:42:40 0
- このスレが伸びるのは人型の理由を言い合ってるときだけだな
- 326 :('A`):2007/05/04(金) 12:42:52 O
- MO-01から適当に番号つけてけばいいんじゃね?
MOの由来は誰かでっちあげてくれ。
- 327 :('A`):2007/05/04(金) 18:50:33 0
- MO-01"童貞"
MO-02"不審者"
MO-03"便所飯"
- 328 :('A`):2007/05/04(金) 18:58:27 0
- Mechanized Outfit
Mobile Outerframe
Massive Operator
- 329 :('A`):2007/05/05(土) 15:22:04 0
- age
- 330 :('A`):2007/05/06(日) 13:49:49 O
- Mは当てはめやすいけど、Oが曲者だな
- 331 :('A`):2007/05/06(日) 13:51:22 0
- 実験機ということでXというのはどうだ?
- 332 :('A`):2007/05/06(日) 14:24:29 O
- 支援や装甲って感じの意味のあるoから始まる単語ないかな
- 333 :('A`):2007/05/06(日) 17:31:43 0
- Onslaughtって単語が何か格好良くて好きだ
- 334 :('A`):2007/05/06(日) 17:35:55 O
- 動力は何?
- 335 :('A`):2007/05/06(日) 17:40:56 0
- お約束の核融合炉か、それとも既存のディーゼルエンジンで動かすのか、はたまたバッテリー式か
- 336 :('A`):2007/05/06(日) 18:11:23 O
- 動力源は謎の文明の遺産
- 337 :('A`):2007/05/06(日) 19:42:12 O
- 個人的には凄い電池
- 338 :('A`):2007/05/06(日) 20:06:54 0
- >核融合炉
エヴァで暴走した馬鹿ロボットを連想した。
- 339 :('A`):2007/05/06(日) 21:11:42 0
- MSやASみたいなリアル左派の機体は核融合炉が多いかな
- 340 :('A`):2007/05/06(日) 21:32:02 O
- なるべく熱を出したくないからディーゼルはイヤだな。
- 341 :('A`):2007/05/06(日) 21:33:37 0
- 名前が危なそうだけど安全な機械ではあるよな
小さいし
- 342 :('A`):2007/05/06(日) 21:33:51 O
- 懐かしの超電導とかの屁理屈は使えないかな?
- 343 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/06(日) 21:36:07 O
- 極右派としては
バッテリ、既存の化石燃料、水素、あるいはそれら2種以上のハイブリッドがいい……
- 344 :('A`):2007/05/06(日) 21:37:22 0
- ガソリンエンジンはロボにはいいがPSにはでかいな
電動の人工筋肉だとバッテリーが問題か
核融合炉だと小型でPSにもいけるけど頻繁にONOFFができない
- 345 :('A`):2007/05/06(日) 21:37:39 0
- >>342
核融合炉に超伝導が使われてるらしい
関節を低燃費低価格の新素材にするならディーゼルでも良いんじゃない?
動力の安全性、安さで言えば一番だろうし
- 346 :('A`):2007/05/06(日) 21:39:16 0
- >>344
PSを核融合炉にするのは中の人の心情的に辛いような
- 347 :('A`):2007/05/06(日) 21:41:06 O
- リッチャンも言ってた通り、格闘戦を前提とした陸戦兵器に内燃機関をのっけるのはマジデ危ない
しかも高価
だからバッテリーと外部電源(コンセント)が安価かつ現実的なんじゃね?
- 348 :('A`):2007/05/06(日) 21:44:38 0
- いくらなんでもコンセントは危うすぎる
- 349 :('A`):2007/05/06(日) 21:45:04 0
- ガスタービンがいいと思う
- 350 :('A`):2007/05/06(日) 21:47:34 0
- 少なくともエンジンみたいな内燃機関のほうが理想的だと思う
けどレシプロエンジンは重いし大変だから液体ガスのタービンがいいかも
- 351 :('A`):2007/05/06(日) 21:49:56 0
- 強力ゼンマイでぐんぐん走る!
- 352 :('A`):2007/05/06(日) 21:59:20 0
- ATは確かマッスルシリンダーとポリマーリンゲルのおかげで動力はいらないんだっけ
TAとMFも似たようなもんっぽい
- 353 :('A`):2007/05/06(日) 22:01:09 0
- 攻殻やアップルシードのPSは球体関節で
磁力でくっついてるだけだから、激しく振り回すと腕がふっとぶらしい
- 354 :('A`):2007/05/06(日) 22:07:34 0
- アデノシン三リン酸で動く、俺専用の美少女ロボットが欲しい。
金属とかゴムとかじゃなくて、タンパク質とかコラーゲンでできてる奴。
- 355 :('A`):2007/05/06(日) 22:10:52 0
- >>353
流石に重量もアームスーツよりあるロボにそれは辛いな
- 356 :('A`):2007/05/07(月) 00:15:09 0
- >>354
ちょwそれ生モノ
しかしこう考えると生物の動力源というのはすごいな
- 357 :('A`):2007/05/07(月) 21:42:21 0
- MO:Master Onapet
- 358 :('A`):2007/05/08(火) 14:32:02 O
- マッシブ オナホール
- 359 :('A`):2007/05/08(火) 15:04:55 0
- やっぱ無難なところで
PS:バッテリー
ロボ:バッテリー+ディーゼルか
- 360 :('A`):2007/05/09(水) 15:21:59 0
- 絵書ける人こないかな
- 361 :('A`):2007/05/09(水) 21:09:31 0
- >>360
YOUが描いちゃいなよ
- 362 :('A`):2007/05/10(木) 00:56:08 0
- ちょっとテレビでロボットの特集見てたんだが面白いな。
0.013mm(たぶん)の超小型ロボットを医療に利用しようという試みが紹介されていた。
あと強力なネオジウム磁石で地面に張り付き人の力で押してもびくともしない小型ロボットとか。
ロボットには戦場よりふさわしい活躍場所はいくらでもありそうだな。
- 363 :('A`):2007/05/10(木) 01:01:17 O
- やはり美少女ロボか…
- 364 :('A`):2007/05/10(木) 01:49:53 0
- >>362はもうただの機械だろ。ロボじゃない。
- 365 :('A`):2007/05/10(木) 02:06:19 0
- AIとかありゃロボなんだけどそういうのって血流に乗ってへばりつくだけじゃなかったっけ?
- 366 :('A`):2007/05/10(木) 04:13:11 O
- 世間でいうロボットとこのスレでいうロボは、まるで意味が違うのだよ
- 367 :('A`):2007/05/11(金) 12:39:00 O
- ずいぶん過疎ったな
初代スレのあの勢いはどこへ…
- 368 :('A`):2007/05/11(金) 14:25:35 0
- 絵描く人がいないからな
初代は馬鹿が叩いて追い出してから一気に失速したし
正直、初代も伸びたのは人型いらねってレスがあったときぐらいだけど・・・
- 369 :('A`):2007/05/11(金) 17:23:22 0
- 下手でもいいからだれか描いて
- 370 :('A`):2007/05/11(金) 20:45:14 0
- 今回もリアルさにこだわり過ぎて、結局進まなかったな
- 371 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/11(金) 22:18:57 0
- ちぅか話題が……
絵は描いてる時間がない……
- 372 :('A`):2007/05/11(金) 22:29:30 O
- >>368
復刻板じゃなくて去年だか一昨年の最初の最初のスレは一晩で1000逝ったよ
- 373 :('A`):2007/05/11(金) 22:36:28 O
- 俺としては、ファフナーやオルタくらいのリアルさが丁度良い。
- 374 :('A`):2007/05/11(金) 22:49:37 O
- >>372
あの時はスーパーとリアルの定義がほとんどだった
- 375 :('A`):2007/05/11(金) 22:51:06 0
- まぁ戻るけど動力源は昨今流行の燃料電池でいいんじゃね?
- 376 :('A`):2007/05/11(金) 22:55:05 O
- 盛り上がりそうな世界観とか陣営とかの話すればいいんじゃない?
- 377 :('A`):2007/05/11(金) 23:02:04 0
- 暗黒エネルギーにしよう
- 378 :('A`):2007/05/12(土) 00:20:40 0
- ダークマター反応炉?
- 379 :('A`):2007/05/12(土) 00:45:02 0
- スーパー系なら幾らでも思いつくのにな…
- 380 :('A`):2007/05/12(土) 00:57:17 0
- 永久機関になるな
- 381 :('A`):2007/05/12(土) 01:12:48 O
- フロントミッションは永久機関だしいいと思うけどな
- 382 :('A`):2007/05/12(土) 01:26:46 0
- 問題は永久機関出しちゃうと世界全体が変わっちゃうところか
- 383 :('A`):2007/05/12(土) 01:27:35 0
- 核融合炉は永久機関に入るのか
- 384 :('A`):2007/05/12(土) 01:42:11 0
- 半永久?
まぁ炉が止まる前に弾丸やあるなら噴射剤が尽きるから関係ないんだろうけど
- 385 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/12(土) 03:35:45 0
- 頑張りました……
足はまだ関節仕込んでない…… ('A`)
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp057431.jpg
- 386 :('A`):2007/05/12(土) 06:57:42 0
- 厨臭いなコレ
- 387 :('A`):2007/05/12(土) 07:25:55 0
- 宇宙の戦士のパワー度スーツだな
- 388 :('A`):2007/05/12(土) 09:36:22 0
- >383
UCのMSは半年位ごとにヘリウム3を詰め込まないといけない
って跡付け設定が、いつの間にか出来てた気がする
- 389 :('A`):2007/05/12(土) 10:28:37 0
- >>385
乙
ただ機銃がその位置にあるのが謎だ。
もう少し高い位置でないと射撃可能な角度が稼げない。
- 390 :('A`):2007/05/12(土) 10:53:55 0
- >>389
大きさによるんじゃない?
- 391 :('A`):2007/05/12(土) 11:16:14 0
- 理屈どおりに描いたらダサくなるのがオチだわな
- 392 :('A`):2007/05/13(日) 01:55:03 0
- また絵師消えるぞあんまり言うと
- 393 :('A`):2007/05/13(日) 02:07:47 0
- とりあえずフィンファンネル付けよう。話はそれからだ。
- 394 :('A`):2007/05/13(日) 02:12:24 0
- そんなこと考えてる奴はお前ぐらいだ
- 395 :('A`):2007/05/13(日) 02:23:04 O
- 角がないじゃん
あと二本足だったらわりと簡単にコケそう
- 396 :('A`):2007/05/13(日) 03:35:39 0
- 何度も出てるけど普通簡単にこけるようなものを作るわけないだろ
飛行機が簡単に落ちるとか言ってるのと同じだぞ
- 397 :('A`):2007/05/13(日) 08:47:21 0
- 〜そうって言うのは簡単だけど画に起こすの大変だぞ
- 398 :('A`):2007/05/13(日) 12:19:21 0
- ロボットの駆動音ってふつうウィーンガシャガシャだけど
ガシャガシャは接合が甘いかオイルやグリスが足らんのじゃないか
- 399 :('A`):2007/05/13(日) 13:30:16 0
- >>385
お疲れ
俺もこのスレに時々うpるんだけどたった一枚作るのに
終わってみるとファイルが数十個出来てる
- 400 :('A`):2007/05/13(日) 16:00:48 0
- >>398
モーター音のキュイーンとかウィーンが正常ってことか
- 401 :('A`):2007/05/13(日) 16:27:42 0
- ASIMOって音してんのかな
- 402 :('A`):2007/05/13(日) 16:41:53 0
- くぁぱっとか
- 403 :('A`):2007/05/14(月) 01:55:34 0
- 電子音
- 404 :('A`):2007/05/14(月) 07:11:49 0
- 人工筋肉なら完全な無音
- 405 :('A`):2007/05/14(月) 08:13:20 0
- このスレだと敵は人間派と化け物派どっちが多いんだろ
- 406 :('A`):2007/05/14(月) 08:14:25 0
- 人間が俄然人気
- 407 :('A`):2007/05/14(月) 11:12:37 0
- 技術レベルは?
- 408 :('A`):2007/05/14(月) 12:49:16 O
- ちょっと先の未来に実用化されるぐらい
- 409 :('A`):2007/05/14(月) 13:07:17 0
- 敵と味方の技術レベルが違ってもおもしろい
- 410 :('A`):2007/05/14(月) 13:24:51 0
- 7割は現用技術、2割は近い将来実用化されるであろう技術、1割は不思議技術ぐらいかな
- 411 :('A`):2007/05/14(月) 22:00:30 0
- フルメタでいうラムダ・ドライバみたいに、人型を成立させるためのブラックテクノロジーが必要ね
- 412 :('A`):2007/05/15(火) 02:09:42 0
- フルメタでいうとマッスルパッケージじゃないか?
ラムダ・ドライバ自体は人型兵器を成立させるのに必要な要素じゃないし
- 413 :('A`):2007/05/15(火) 11:37:17 0
- ロボやPSの画は他の人描いて。もう何も浮かばん。
で、船を一つ。
ロボの輸送用とか、敵として登場できんかな。
前にうpた潜水PSと併用したりとか
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up5486.png
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up5485.png
- 414 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/15(火) 14:34:00 O
- 双胴はロマンだな……
今携帯だから詳しく見えんが……
- 415 :('A`):2007/05/15(火) 15:25:11 0
- これは凄いな
- 416 :('A`):2007/05/15(火) 20:51:45 0
- >>413
GJ。イカすぜブラザー。
- 417 :('A`):2007/05/15(火) 21:06:36 0
- 船はあんま知らないんだけどかなり大型?
- 418 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/15(火) 22:36:02 0
- すごく……大きいです
CIWS22基て……
- 419 :('A`):2007/05/15(火) 22:47:12 0
- これぐらい派手なほうが好きだ
- 420 :('A`):2007/05/15(火) 22:54:53 0
- よくがんばって描いたな。
ただ艦載機数がサイズに対して多すぎ。
そのサイズなら約半分ぐらいだ。
あとCIWSも数基程度でいいし、なにより防空任務は防空艦と空軍に投げればいい。
でも主人公の登場する戦闘ロボと一騎討ちやらせたいならそのままでいいかな。
- 421 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/15(火) 23:01:18 0
- だが保存した
>>420
強襲揚陸艦ならもっと少ないんじゃないかな?
- 422 :('A`):2007/05/15(火) 23:06:15 0
- この艦からPS部隊やロボ部隊を送り込んでヘリが航空支援するって感じになるのか?
- 423 :('A`):2007/05/16(水) 01:22:01 O
- >>420
じゃお前が描いてみせろや
- 424 :('A`):2007/05/16(水) 02:09:34 0
- >>413
カコイイ。GJ
ヘリ100機に吹いたw
- 425 :('A`):2007/05/16(水) 19:42:44 O
- >>413
いいね。
- 426 :('A`):2007/05/17(木) 22:44:56 0
- 保守あげ
- 427 :('A`):2007/05/19(土) 13:27:05 0
- ロボットの母艦なら宇宙戦艦だよな。
と空気読まずカキコしてみる。
- 428 :('A`):2007/05/19(土) 14:03:13 0
- 宇宙まで行くのはどうだろうか
スレ的には。
- 429 :('A`):2007/05/19(土) 14:50:50 0
- 宇宙って雰囲気がいまいち想像できない
街中や森林の中を走り回るロボならなんとなく想像できるんだが
- 430 :('A`):2007/05/19(土) 21:53:50 0
- >>428
むしろ宇宙空間がもっとも楽じゃないか?
重力とかいろいろ考えていたらメカのデザインが複雑になる。
- 431 :('A`):2007/05/19(土) 21:58:15 O
- 今日改めてフルメタは軍オタの心をくすぐると思いました
アーバレスト欲しい
- 432 :('A`):2007/05/19(土) 21:58:23 0
- んむ、この際多少左派寄りでも良いじゃないか
- 433 :('A`):2007/05/19(土) 22:09:45 0
- なんかこのスレって地上が固まってきたら宇宙の話になるな
その後、宇宙はすぐに廃れて振り出しに戻る
- 434 :('A`):2007/05/19(土) 22:31:33 0
- >>430
逆に宇宙は金属同士が勝手に癒着するから物凄く単純なデザインになって何の面白みも無いぞ
重力がない故に人型の利点である脚が否定される
それにリアルさを演出するのに重要な戦術や整備系の要素を考えるのが陸戦より遥かに難しい
例えば宇宙系左派の代表であるガンダムですら
・手足を使った重心移動によるAMBAC
・ミノフスキー粒子によって格闘戦の必要性が高くなった
・遠近感が無くなる宇宙空間で普通の人間と見分けがつかなくなる迷彩効果
と色々考えてる
ガンダムの場合宇宙に出て80年以上経過してるから金属の癒着とかは解決してるもんだと思ってるけど
- 435 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/20(日) 00:47:04 0
- 宇宙はどう考えてもMAみたいな一撃離脱戦闘マシンのほうが強い希ガス……
- 436 :('A`):2007/05/20(日) 11:31:17 0
- ・ミノフスキー粒子によって格闘戦の必要性が高くなった
これは作中で格闘戦を入れるために無理をして入れた設定だな。
宇宙空間での戦闘は長距離ミサイルあたりでカタがつきそうな気がする。
さて、重力の小さな惑星でロボットを活躍させるというのはどうだろうか?
一応足も必要になるが、その足にかかる負担も地球の場合より小さいだろう。
そもそも、環境が良くわかっていない未開の惑星は人の行きたがらない場所でもあるし。
- 437 :('A`):2007/05/20(日) 12:02:23 O
- 脚なんて飾りなんですよ
偉い人にはそれがわからんのですよ
- 438 :('A`):2007/05/20(日) 12:41:15 0
- わかってないのはあの整備士のほう
宇宙世紀で重要な格闘戦において脚がないのは致命的
そのせいでガンダムの接近を許し最大のチャンスを逃した
オマケに第三世代のMSや0083以降のMAみたいに全身にスラスターを持ってないジオングにとってAMBACを捨てたのは痛かった
- 439 :('A`):2007/05/20(日) 13:04:45 0
- 宇宙空間平和利用条約は無視ですか
- 440 :('A`):2007/05/20(日) 13:06:27 0
- そんなもん破棄だ、破棄
- 441 :('A`):2007/05/20(日) 13:14:58 0
- 起動エレベーター作るのに最低50年、まともな活動施設作るのに30年、その他で20年
どう考えても100年以上あとの世界になる
- 442 :('A`):2007/05/20(日) 13:20:45 0
- 地上がいいよ地上が。地球に帰ろ
- 443 :('A`):2007/05/20(日) 13:28:34 0
- >>440
石原閣下おはようございます
- 444 :('A`):2007/05/20(日) 14:25:13 0
- あとで地上派の今まで決まったやつを1レス分ぐらいにまとめよう
- 445 :('A`):2007/05/20(日) 14:28:03 0
- どれが決まっててどれが決まってないのかの判別が難しいな
- 446 :('A`):2007/05/20(日) 14:28:56 0
- >>445
まぁ賛成意見が多かったやつで
- 447 :('A`):2007/05/20(日) 14:44:24 0
- >>441
ライト兄弟が空を飛んでから月に立つまで70年ぐらいしかかかってなかった様な気がするんだけど
以外に早く完成したりしないのかなぁ
- 448 :('A`):2007/05/20(日) 15:24:28 0
- 宇宙で戦争してるってことは他所の惑星に人が住んでるわけだろ
だいぶ先のおはなしになるんじゃないか?
- 449 :('A`):2007/05/20(日) 16:57:55 0
- >>447
空を飛ぶのと宇宙で暮らすのは訳が違う
- 450 :('A`):2007/05/20(日) 17:54:10 0
- ・運用方法
市街地での歩兵支援や対戦車、対空火器の運用
数人の随伴歩兵と共に行動する
・脚の意味
高い走破性、回転半径の小ささによる方向転換の早さ
・腕の意味
自由度が高いのでビルの上や塹壕の向こう側にいる敵兵を狙いやすい
指タイプ、武器腕タイプ、換装タイプの3つがある
指タイプはバリケードの撤去、構築ができる
・操作方法
脳波コントロールかほぼAIまかせ
・論点
関節
動力炉
目に付いたのをリストにした
何かあったら追加・修整よろ
- 451 :('A`):2007/05/20(日) 18:18:02 0
- >439
現実ですら、条約が出来た時点で形骸化しきっているものが
物語の中で守られているわけが無いじゃないか…
- 452 :('A`):2007/05/20(日) 19:21:55 0
- 人型を作らざるを得なくなるような条約を考えるべし
- 453 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/20(日) 21:49:06 O
- 宇宙だと更に人型の意味がないやうな……
歩いてこその人型……
- 454 :('A`):2007/05/20(日) 21:52:32 O
- 全身にミサイル付けた超巨大なジムとかどうかな?
謎の力で動くのね
- 455 :('A`):2007/05/20(日) 22:14:35 0
- ちょ、イd(ry
考えてみたんだが、人型を作るとなるとバイオな操縦系が必要になってきそうじゃないか?
脳波スキャナみたいなデジタルな装置では分解能があんまりだし、そうなると思考ノイズも問題だろう
それよりも有機材料ベースな操縦系の方が現実的かつハイポテンシャルだよな
直感的な操作感を提供するだけでなく、マシンをあたかも自分の体のように操る事だって可能なはず
人体との高い親和性を利用すれば色々な事ができそうな気がする
- 456 :('A`):2007/05/20(日) 22:51:53 O
- 2、3人乗りで各乗員が担当部を動かすのじゃ駄目?
- 457 :('A`):2007/05/21(月) 00:18:33 0
- 2,3人になるとどうしても10mを超える
それを超えると地上で活動するのはかなり難しい
確実に敵は人間じゃなくて怪獣系になる
- 458 :('A`):2007/05/21(月) 03:47:42 0
- 個人的にはバイラテラル式のマスタースレーブ制御が理にかなってて好きだ
- 459 :('A`):2007/05/21(月) 04:15:11 O
- 基本は射撃主、操縦主の二人、それに戦車?長入れて三人でうごかす
ガンダム的な存在は高スペックPC使って
射撃主、操縦主ねどちらか一人で操縦
こんなのは?
- 460 :('A`):2007/05/21(月) 04:23:35 0
- ガンヘッドかよ
- 461 :('A`):2007/05/21(月) 05:43:58 O
- ガンタンクがそんな感じだな
後期はハヤト一人だった気がするが
- 462 :('A`):2007/05/21(月) 05:46:50 0
- 国同士の戦争なら人型ロボが圧倒的有利!
- 463 :('A`):2007/05/21(月) 05:52:31 O
- もうブレンパワードしかないだろ
- 464 :('A`):2007/05/21(月) 14:58:02 0
- ジャンプ機動の為の装脚というのはどうだろう。
中の人が耐えられるかとか駆動系とか推進器とか問題はあるけど。
障壁の多い戦場でジャンプされるととてもやりにくいんだ。アーマードコアで。
- 465 :('A`):2007/05/21(月) 15:55:49 0
- 高所から飛び降りても大丈夫なくらいの頑丈さはあるといいかも。
ただ自分自身で飛び上がるには何らかの推進器なり予備足なりが
あったほうがリアルと思う
- 466 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/21(月) 16:29:38 O
- 確蟹ジャンプさせるならそのほうがいいと思う
機体重量はかなりのものだろうし
高所から飛び降りた衝撃を緩和する意味でも
- 467 :('A`):2007/05/21(月) 16:31:49 0
- ジャンプ機動もできるロボじゃなくて、
ジャンプ機動を前提としたロボ。
歩行走行じゃどうあっても車両より速くは動けないっぽいし(小回りは利くだろうけど)、
せっかくの脚があるならタイヤやらキャタピラにはできない機動をすべきだと思うんだ。
ジャンプして上を取って戦車の仰角を超えればずっと俺のターンだし、
延々滞空するワケじゃないから対空火器にも捉えられ難いだろうし。
さらに敵との間に遮蔽物がある地点をジャンプの始点と終点にすれば着地際も狙われない。
- 468 :('A`):2007/05/22(火) 11:42:03 0
- ジャンプ前提なら人型である理由ないと思う
- 469 :('A`):2007/05/22(火) 14:09:30 0
- バッタ型か。
- 470 :('A`):2007/05/22(火) 14:42:36 0
- フラレるたびに強くなる、蔑まされるたびに強くなる
喪男が嫉妬の心で動くロボで悪のイケメン軍団と戦うぜ!
いつも笑顔が可愛いオペレーターの女の子がちょっと気になっていたところ
「あのパイロットの人、キモイですよね〜w」
「仕事だから作り笑顔で接してるのに最近、勘違いされてるみたい
次の出撃で戦死しちゃえばいいのにw」
畜生ぉぉっ!
だがしかし!そんな出来事が俺を強くする!
羨望、恨み、憎しみが、悔しさが、憤りが、やるせなさが、
負の感情が俺のロボを強くするんだ!
悪のイケメンロボット軍団め!
嫉妬の炎を喰らいやがれぇぇっ!
俺が命を賭けて守った平和な街、
カップルたちが愛し合う当たり前の日常を
守っていると思うと、何の為に戦っているのかと悔しさでいっぱいだが
今日も地球の未来を守るため戦うぜ!
誰からも愛されることもなく!
- 471 :('A`):2007/05/22(火) 16:45:58 0
- ブサイクが悪のイケメン軍団と戦うってやつはもういいから
どうせ発案者含めてすぐに飽きるんだし
- 472 :('A`):2007/05/22(火) 18:20:12 O
- 搭載武器は胴体に20mm機関砲/40mm速射砲、
ハッチに12.7mm機関銃/40mm榴弾銃。
あとは脱出した後の乗員用にカービン銃を邪魔にならない所に設置するぐらいか?
- 473 :('A`):2007/05/22(火) 20:00:15 O
- >>471
お前らだって人型の存在意義をダラダラと話すだけでループしまくってるだろうに
- 474 :('A`):2007/05/22(火) 20:13:00 0
- >>472
>ハッチに12.7mm機関銃
胴体に20mmつけたのにハッチに12.7mmつけてもなぁ。火力が・・。
小型ミサイルはどうだ?
スティンガーやTOWあたり。
- 475 :('A`):2007/05/22(火) 20:16:01 0
- >>472は何に対する提案なんだ?
- 476 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/22(火) 21:19:11 O
- ミサイルならハッチのとこじゃなくてもいい希ガス
- 477 :('A`):2007/05/22(火) 21:33:39 0
- >>470は1話目なんじゃ。
2話目でロボと技術資料奪取して反政府組織に拾われて同型のロボ軍団を相手に戦うの。
敵「なぜ包囲状態からの一斉射撃を回避できた?!同型機じゃないのか?!」
喪「俺は30億の女から接触されなかった男だ!!30機程度比較になるかよ!!」
敵「コレが全てのモテない男を超えた『喪』の回避技術か…」
- 478 :('A`):2007/05/22(火) 22:37:35 0
- 脱出した搭乗員用なんてせいぜいハンドガンかサブマシンガンぐらいじゃないの?
- 479 :('A`):2007/05/22(火) 22:40:44 O
- イラクでは戦車入れない場所は
わざわざ降りて戦うから
有ったほうがいいかも
- 480 :('A`):2007/05/23(水) 00:45:01 0
- >>469
イギリスの変態メカにそんなのが登場したらキモくて怖いな
- 481 :('A`):2007/05/23(水) 15:16:20 0
- http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2007/05/22/0200000000AJP20070522002200882.HTML
- 482 :('A`):2007/05/24(木) 14:49:09 0
- >>479
降りたら3〜4人の戦力になる戦車と違ってロボはどんなに多くても二人だから後ろで援護射撃したり見張りしてるほうがマシじゃない?
- 483 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/24(木) 20:30:38 0
- 留まってるってのも危険な気もしないでもない
- 484 :('A`):2007/05/24(木) 20:40:33 0
- いくらなんでもそこまで弱いなら使い物にならない
- 485 :('A`):2007/05/25(金) 11:37:41 O
- >>484
普通の車両より小回りが利いて、生身の人間より丈夫なら問題ない
重機よりも器用ならなおよし
- 486 :('A`):2007/05/25(金) 12:29:47 O
- それにしても歩兵がいないと後方支援や見張りもできないのはさすがにまずいだろ
最低限一機でも活動できて歩兵はおまけぐらいじゃないと
- 487 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/25(金) 12:49:23 0
- いやぁ
この手のヤツって大抵視界狭いだろうから単独で見張りはムリじゃない?
- 488 :('A`):2007/05/25(金) 17:31:46 0
- 視界狭いとかなんの為の可動範囲の広い腕だよ
1の時から全周囲モニターとか全身についたカメラから脳に情報送り込むとか色々言われてるだろ
顔にだけメインカメラの状態ですらカメラ位置が高い分視界は広くなる
- 489 :('A`):2007/05/25(金) 17:45:44 0
- 視野領域は設計デザイン次第で大幅に変わる数値だな
- 490 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/25(金) 18:01:33 0
- カメラだらけだと防御力も下がりそうだし
頭だけってこたぁないだろうが隙間は開くと思うんだ
シートの関係で後も見にくそうだし
歩兵を何人かくらいはつけてもいいんじゃないかと
>>489
絵描きさんの腕の見せ所ですな
- 491 :('A`):2007/05/25(金) 18:40:26 0
- 歩兵がビルに突入した時の話だろ?
防御の為に歩兵を残すぐらいならパイロットも降りて突入しとけ
- 492 :('A`):2007/05/26(土) 15:50:42 0
- は?
- 493 :('A`):2007/05/26(土) 21:47:29 0
- いまアイロボットをテレビでやっているが面白いな。
- 494 :('A`):2007/05/26(土) 21:48:57 0
- メルカバ4はカメラで全方位の視界を確保してるな
- 495 :('A`):2007/05/26(土) 23:38:04 0
- スターリングラードやチュニス、バグダードの市街戦及び市街テロで歩兵
の脆弱性が露呈された。これらを解決する為に全く新規なコンセプトに基
づく戦闘装甲の開発が決定された。歩兵の機動力に加え全周防御を要求し、
最小限の改装で輸送可能な重量と大きさである事が要件とされた(高機動車
両輸送を考え体高2.5M、重量300kg以内)。形式は半硬式とし、支持構造を
体側面側におき、装甲を付加する。防御は背面で突撃銃に耐える事とし、
動力行動は6時間の連続走行及び各坐に備え二機で支えうる出力(150kgを
牽引)を要件とする。武装は小改造した歩兵銃が使用可能な事を要件とし、
発展型としては12.5mm機関砲または5.56mmミニガン一門の搭載を計画(固定
または専用アーム)。
歩兵用戦闘装甲
↓
無人化*→白兵戦特化型(あしがる君)→重武装型(さむらい君)
| →軽武装高機動型(にんじゃ君)
|
ト――→**対戦車型(やすで君)→発展型(むかで君)→発展型2(ぐんば君)
*自律型は超長時間の戦闘行動を可能にする為、バイテクと電子工学を
導入した人工知能型サイボーグ。
**対戦車戦闘型は対戦車ミサイルないし大口径対物狙撃銃を搭載。
四足ないし、多足歩行型で迅速な陣地変換の為の踏破能力と高速
走行を要求する。戦闘機甲兵団レギオンに出てくる機甲兵Uみた
いな感じ。あちらは体高10mはありそうだが
http://www.asahi-net.or.jp/~yu4h-wtnb/database/hayakawa13/1229.jpg
- 496 :('A`):2007/05/28(月) 00:18:53 0
- 多脚で2.5m以下って厳しくない?
- 497 :('A`):2007/05/28(月) 01:20:53 O
- ミラとかアルトに脚が付いたらそんなもんだろ
2メートルでもいいんじゃないか?
- 498 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/28(月) 02:52:36 0
- 足の可動域がすごい制限されるんじゃ……
- 499 :('A`):2007/05/28(月) 10:42:02 O
- 二足ならともかく多脚なら最低2,5、最高6ぐらい幅があってもいいんじゃない?
- 500 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/29(火) 19:41:04 O
- 500
- 501 :('A`):2007/05/29(火) 21:31:29 O
- 6メートルの高さに重心を据えるためには、脚と脚の間の幅をかなり大きくしないとダメだぞ。
- 502 :('A`):2007/05/30(水) 00:57:15 0
- >>499
多脚は別物のつもり。姿勢制御とか自律行動とかはハードウェアという
よりはソフトとか制御関係の話になると思うから、二足の中枢を別のハ
ードに移植、というつもりで書いた。
二足のは歩兵随伴が目的で、装備に人との互換性がある事が必要だから
ほぼ同じ大きさであることが望ましいが、大口径砲火なら人との互換性
などなくてもいいから大型化できる。
脚は爬虫類の様に体の横方向に伸びる形ならどうだろう?重心はかなり
低く出来るし。でも障害物に引っかかりそう。エネルギー的には直立の
方が望ましいとか。恐竜も哺乳類も直立だしね。
*取り敢えず6脚移動砲台*
http://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/6legs/6legs_top.html
- 503 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/30(水) 01:10:49 0
- 確蟹、
横足低重心は二足じゃむりだな……
重心を前方に送って移動させればいい多脚と違って、
二足歩行だと、意図的にバランスを崩すことが必要だから
あまり低くても困る……
- 504 :('A`):2007/05/30(水) 01:51:53 0
- >>503
書き方が悪かった。横脚は多脚。二足は直立。
どっちにしても機械そのまんまじゃ脚での長時間行動なんて出来そうも
ない気がするんだけど、その辺りに詳しい人いないかな。ガサラキとか
は人工筋肉使ってたけど生の筋肉と比べたらエネルギー効率とか重量の
問題とかで相当不利になる木がするんだけど、でも生身を使うと昔の
馬匹時代に逆戻り、まるっきり同じ問題を抱えるだけになるし・・・
- 505 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/30(水) 01:57:57 0
- 確蟹=確かに
人工筋肉か……俺もよく分からんなぁ……
なんか動かしてないときでも電気喰いそうな気がしないでもない
- 506 :('A`):2007/05/30(水) 01:58:37 0
- TA、MFの人工筋肉は名前や外見こそ人工筋肉だけど中身はオーパーツでそんな疲労するような代物じゃなかったような
ATのマッスルシリンダーもポリマーリンゲルは劣化するけどシリンダー自身は長時間の使用に耐えれたはず
ASのマッスルパッケージや士魂号の人工筋肉は疲労するけど
- 507 :('A`):2007/05/30(水) 10:10:39 0
- 人工筋肉ってったって、バイオなモノとは限りませんがな。
ガサラキの人工筋肉=オーパーツ。数億の原子で構成された超高分子体。燃料不明。
燃料電池を積んではいたが、きっとそれは併設された油圧モータ用。
ガンパレの人工筋肉=ナマモノ。燃料は流動食で酸素が必要。
リアル人工筋肉
http://www.eamex.co.jp/denshi_hp/denshi_idex.htm
すげえな、体積比で人間の筋肉の100倍の性能だってよ。
つまり人間の筋肉をコレに置き換えると、100倍の身体能力か。
(骨格が耐えられないだろうけど)
- 508 :('A`):2007/05/30(水) 17:06:38 0
- なら骨格も変えるまでよ
- 509 :('A`):2007/05/30(水) 17:08:20 0
- 合体するより合体前の方が絶対厄介だよな
- 510 :('A`):2007/05/30(水) 17:22:31 O
- 生身につけれなくてもパワードスーツにすればいいだけ
- 511 :('A`):2007/05/30(水) 20:00:13 0
- >>507
それロボにつけた場合今のシリンダーを人口筋肉に置き換えた形になるのか
- 512 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/30(水) 22:02:03 0
- >>507
>人工筋肉
生ものじゃないのね
これなら結構いけそうだな……
別にフルパワーで100倍ださにゃならんてわけでもなさそうだし
- 513 :('A`):2007/05/30(水) 22:17:20 0
- まさか現実の人工筋肉を生ものだと思ってたのか・・・
- 514 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/05/30(水) 22:21:26 0
- まさか……
生ものじゃ退役循環させないと腐るからね
だが、フィクションの世界では生ものも結構出てくる……
- 515 :('A`):2007/05/31(木) 00:38:02 0
- >>507
百倍の性能なら、容積が百分の一に出来るじゃん!と、考えるのが工学部。
その人工筋肉も結局は電動みたいだけど、電気自動車で200km/hの
この時代ならパトレイバーも可能かなぁ?あれ電動だし。電気って溜める
のが難しそうだがその辺はもうOKなのかね、現段階でも。
>>514
筋肉の場合、筋肉はアクチンとミオシンのすべり運動で収縮が起こる。
その機構は分子の揺らぎ運動によって移動がおき、ATP→ADPのエネルギー
でその位置を固定すると言うもので、メンテなどを考えなければ代謝する
生の細胞は要らない。つまり、滅菌密閉すれば腐ったりしない。問題は
損傷したらパーツ丸ごと交換という点だね。免疫系がないから。
http://www.kentai.co.jp/column/physiology/p006.html
http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press_release/2001/010126_fig/fig1_gif
高校の頃に考えたのは人工筋肉にATP溶液を循環させて原子炉を搭載、
そのエネルギーでADP→ATPの再生を行うという・・・
- 516 :('A`):2007/06/01(金) 00:36:32 0
- なんか整備性が激しく悪そうだな。
- 517 :('A`):2007/06/01(金) 14:28:45 0
- こういうのだとシリンダーみたいに整備できないし交換するんじゃないの?
例えば待機時間除いて数百時間稼動させたら交換とか
- 518 :('A`):2007/06/01(金) 17:01:32 0
- 機械の整備って基本的に部品交換だで。
戦車なんかは壊れるために走るっつーくらい頻繁な整備が必要だとか。
車検時以外はオイル交換するだけで動き続ける日本車の、
そもそもオイルが無くても数万キロを平気で走るカブは神の領域の機械。
- 519 :('A`):2007/06/01(金) 17:07:48 0
- 関節は交換が前提だし玩具のMIAやリボルテックみたいに独立してるほうが良いだろうな
フレーム式は交換しにくそう
- 520 :('A`):2007/06/02(土) 02:44:11 0
- >>518
そこ行くと体は大事に使えば交換無しで50年は持つ。関節なんて
機械じゃそんなに持たんでしょ。今の人工関節だって本物に比べれ
ば遠く及ばず。義歯にしても噛み合わせの内に応力でボルトが変形
するが、本物はそんな事ないしね。
肉厚が数十センチの耐圧殻無しで抹香鯨は2000m、アザラシ1200m
ペンギンも500mの潜水が出来るが、ロス級攻撃原潜は450mが限度。
- 521 :('A`):2007/06/02(土) 06:37:50 0
- やはり消耗部位に有機部品は欠かせないか
自然治癒力に任せる感じにすれば整備性も向上するというものだろう
- 522 :('A`):2007/06/02(土) 11:24:50 0
- >>521
力と強度が無い
- 523 :('A`):2007/06/02(土) 17:54:34 0
- >520
骨ですら2年でそっくり入れ替わっている気がしたが…
- 524 :('A`):2007/06/02(土) 19:37:10 0
- 交換が必要ってことは逆に言えば交換できるとも言えるわけで
生体部品、しかも勝手に修復するようなやつだとどうしても交換しにくくなると思う
おまけに二脚や四脚で跳んだり走ったりするのにはパワーが足りない
エヴァみたいな化け物を素体にしたようなやつじゃないと無理
半端に生体部品を素体にすると士魂号みたいに歩くだけで骨折するような駄作機になる
- 525 :('A`):2007/06/03(日) 08:59:09 0
- インテリジェントマテリアルとかスマートマテリアルとか言われている超最先端技術。
http://www.nikkei.co.jp/topic3/sansan/eimi076615.html
こういうのが実用化すれば、疲労や損耗を「自覚(モニタリング機能)」し、
それらに「反応(アクチュエータ機能)」し、「自己修復」をするフレームや装甲ができる。
平たく言えば生体機能、さらには究極の高機能材料であるたんぱく質を無機物で再現しようってハナシ。
それができりゃナマモノを用いる必要はなくなる。
- 526 :('A`):2007/06/03(日) 11:55:27 0
- >520
肉体は常に新陳代謝で細胞レベルでは交換されてるし、
鯨なんかは中に一気圧で保ちたい区画があるわけじゃない。
- 527 :('A`):2007/06/03(日) 15:24:46 0
- >>525
問題はそれがいつ実用化して兵器に使えるレベルになるかだな
近未来物なら100年後が限度だと思う
- 528 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/03(日) 17:37:02 0
- モニタリングってのは結構必要なんじゃないかな?
中の人が、機体に、足にどれくらい負荷かけていいか判断できそうだし
- 529 :('A`):2007/06/03(日) 17:56:05 0
- 2010年代にはヒビが入ったら自己申告してくれるコンクリート橋脚が実用化するとか。
(すでに特許は取得済みだそうで)
建材に限らず「どうやって商売にするか」レベルでのハナシをしているそうだから、
2040年代にはそれらを組込んだ兵器が出てもおかしくないんじゃないかな?
アメリカは次の次あたりの為にもう研究とかしてるかもしれん。
>528
モニタリングのミソは、どのくらいの負荷がかかっているのかがリアルタイムにわかるので、
過剰な安全率での設計が不要になり、より必要最小限な安全率での設計が可能となることで、
軽量化が単純化が楽になる点。
とはいえ、物体としての単純な強度やらが増えるワケではないのでその辺は勘違いなきよう。
(要は「踏ん張り」が利くようになるというか)
- 530 :('A`):2007/06/03(日) 18:38:49 0
- 同じ機種を
経験の蓄積による感覚で判断する熟練者と
モニタリングによる反応をみて動かす若手とか
対比も面白いな。
- 531 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/03(日) 18:44:34 0
- 熟練とそうでない者の違いか……
熟練はマニュアル動作を多用して
そうでないものは、コンピュータに依存するところが多いとか……
- 532 :('A`):2007/06/03(日) 20:51:24 0
- 人間の「熟練」ってのはバカにできない。
下手な自動工作機械より職人が作った品物のほうが精度が出るなんてのは工業の世界では常識。
でもそこまでの精度が必要か? というお話もコスト面からも設計面からもあるワケで。
(そんなアホみたいな精度じゃないと動かないような機械を設計するなというオハナシ)
それにいくら熟練してもコンピュータには敵わない部分も当然あるし、
マニュアル>オートとも一概には言えないんじゃない?
熟練者とそうでない者の差は「技量」よりも「判断力」とかそういう分野だろうし。
や、熟練者が一世代前の機体を完全以上に使いこなし、
スペック上では到底敵わない新型機に乗る新兵を追い込むってのは燃えるけどさ。
- 533 :('A`):2007/06/04(月) 00:41:44 0
- リアルさで言えば誰が乗ろうがほぼ同じ戦力にならないとダメなんじゃないか?
旧世代機に負けるようなら新型機の意味が無いだろうし
まぁ負けることがあっても接近戦や奇襲ぐらいか?
- 534 :('A`):2007/06/04(月) 02:19:28 0
- >>533
むしろ、サルでも1週間で操作がマスターできるような代物でもいい。
国家と国家の総力戦をやるのならばかなり強い。
人員補充が簡単だから。
- 535 :('A`):2007/06/04(月) 03:27:26 0
- >>534
理想はそうだろうね
でも身体が機動に耐えられるか、判断を早く出来るかは結局訓練次第なんだろうけど
どんなに簡素にしてもパワードスーツみたいに軽く動かすだけなら小学生でも出来るがその先は訓練が必要レベルかな
- 536 :('A`):2007/06/04(月) 13:27:15 0
- 基本マスタースレーブでバイラテラル角で
残りの機能は音声認識にしたらいいよ
脳波で操作だと画的に表現できないじゃない
- 537 :('A`):2007/06/04(月) 13:59:43 0
- >>536
気持ちはわかるがどこでそういう動きを表現するというのだろう。
…誰かアニメ作れない?
- 538 :('A`):2007/06/04(月) 14:17:40 O
- 画的に動きのないパイロットの代わりに動くってのも人型の存在理由だから脳波で良いと思う
- 539 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/04(月) 21:47:42 0
- 狭いコクピットだと確蟹あまり大きく動かなくてもいいというのはいーんだろーけど
レバーくらいは欲しい……
- 540 :('A`):2007/06/04(月) 21:49:10 0
- そりゃレバーはいるだろ
いくら脳波操作だろうがトリガーは手じゃないと信用できないし手のほうが反応早い場合もある
- 541 :('A`):2007/06/04(月) 21:49:10 0
- マスタースレイヴだとどんなにつまらない動作でも体を使わなきゃいけなくなる。
長距離行軍をマスタースレイヴではしたくないな。
あとパワードスーツで撃破されるってイコール死ぬんじゃないかな。
どの部分にも中の人の肉体が納まってるワケだし。
- 542 :('A`):2007/06/04(月) 21:51:41 0
- >>541
今話してるのは搭乗型ロボのことじゃないのか?
- 543 :('A`):2007/06/04(月) 22:03:09 0
- マスタースレイヴである時点でGガンかパワードスーツになると思うんだけど。
Gガンみたいのにはパイロットが暴れられるコクピットのサイズが必要で、
そうなると必然的に機体サイズも大型化するから考えから外した。
搭乗型でマスタースレイヴするとなると、精密作業時に腕と手先の動きのみ程度じゃないかね。
それでも戦闘機材にそんな細かいことをする機能がいるのか? ってハナシにもなる。
- 544 :('A`):2007/06/04(月) 22:04:38 0
- フルメタのアームスレイヴが8m程でセミマステースレイブ方式だよ
- 545 :('A`):2007/06/04(月) 22:09:38 0
- 30度動かしたら60度動くとかにしたらいんだよ
- 546 :('A`):2007/06/04(月) 22:10:17 O
- バイラテラル角方式か
完全にフルメタじゃん
- 547 :('A`):2007/06/04(月) 22:11:49 0
- だって現実にある技術だしフルメタ以外の漫画でも扱ってるし
- 548 :('A`):2007/06/04(月) 22:14:37 0
- セミマスタースレイブにする場合足はどうするんだ?
- 549 :('A`):2007/06/04(月) 22:21:43 0
- ロボと人の股の位置だけ重ねれば足先を大腿の中に滑り込ませられる
- 550 :('A`):2007/06/04(月) 22:26:25 0
- それやると凄くキモい体型か物凄い蟹股になるからやめたほうがいい
- 551 :('A`):2007/06/04(月) 22:28:26 0
- 中にちっこい人形入れたらどうなの?
その人形の動きが反映されるの
- 552 :('A`):2007/06/04(月) 22:28:36 0
- バイラテラルってなにかと思ってたけどそういうことか。
今度は習熟が面倒そうだな。
(そもそも習熟の簡便化の為にマスタースレイヴが出てきたのに)
しかしそうなると身体感覚との差が大変そうだな。
自分は水平に銃を構えたつもりでもロボの腕はそれより倍の角度動くんだろ?
で、それに慣れると今度は日常生活でのアクションが妙に小さくなるワケか。
サージェント・サガラも大変だなあ。
- 553 :('A`):2007/06/04(月) 22:30:57 0
- >551
パペットスレイヴ方式と命名する。
ガンプラ的な何かでポーズをつけて遊んでいるように見える訓練……
- 554 :('A`):2007/06/04(月) 22:35:19 0
- 発砲は音声入力
「バンバンバン!」=手法3点射
「ダダダダダ!」=機銃発射
- 555 :('A`):2007/06/04(月) 22:36:10 0
- 音声入力で発砲だとどうしても遅れる
- 556 :('A`):2007/06/04(月) 23:09:35 O
- 格ゲーのコントローラーで動くようにしようぜ
ウメハラ最強兵
- 557 :('A`):2007/06/04(月) 23:31:53 0
- >556
絶対に機体がついて来なくてダメポ
- 558 :('A`):2007/06/05(火) 23:24:35 0
- 火器管制は直感的にやりたいよな
スイッチの組み合わせによるコマンド入力ってのは結構現実的だと思う
照準器は搭乗者の眼球の運動に合わせるって事でいいんじゃないか
戦場では一手一手が生死を分かつわけで、無論機械類の操作もその一手に含まれる
その点を踏まえれば、メカの操作感はより直感的なものでなければならないだろう
- 559 :('A`):2007/06/06(水) 00:27:51 0
- コマンド入力の場合、誤作動や訓練期間が心配で現実的じゃない
照準は射撃モードなら目と連動って感じじゃないだろうか
- 560 :('A`):2007/06/07(木) 02:13:45 0
- コマンド入力って格ゲーのアレか?
もしそうなら格ゲー苦手なやつは普通に死ねる。
- 561 :('A`):2007/06/07(木) 05:50:04 0
- コマンドプロンプトみたいなやつじゃないか?
- 562 :('A`):2007/06/07(木) 23:09:28 0
- VRとZOIDS∞とACEの操作の良いとこ取りな操作系統なら
動作のプリセットをちゃんと作れば陸戦でも現行兵器相手に大活躍出来るな。
…機体がついてくれば(´・ω・`)コレガ_
- 563 :('A`):2007/06/08(金) 09:26:38 0
- リアルじゃキャンセル機動はできないぞ。
- 564 :('A`):2007/06/08(金) 22:53:12 O
- マブラヴで武がそんな感じのことしようとしてたな
- 565 :('A`):2007/06/09(土) 00:04:34 0
- >563
無理矢理にジャンキャンするために
全身至る所に高出力バーニア付けて、GP01FBのようなバッタ機動になること請け合い。
- 566 :('A`):2007/06/09(土) 00:09:26 0
- >>565
機体は大丈夫かも知れんが
中の人が大変だな
- 567 :('A`):2007/06/09(土) 01:19:57 0
- そんな阿呆みたいなスペックのメカを乗りこなすというのはロボ物のお約束ではあるな
- 568 :('A`):2007/06/09(土) 21:54:29 0
- 機体も大丈夫じゃないと思うぞ
- 569 :('A`):2007/06/10(日) 15:58:30 0
- 中の人が大変
- 570 :('A`):2007/06/10(日) 16:26:16 0
- そんなバッタ機動のロボットを駆るエースパイロットとして名を馳せるイケメン
でも、実際に乗ってるのは喪。
- 571 :('A`):2007/06/10(日) 19:48:14 0
- 脳みそにすれば良いんじゃない?
液体につけたら振動は問題にならない
人間サイズで液体に付けると大きくなるけど脳みそならサイズ的な問題も少ないし
- 572 :('A`):2007/06/10(日) 21:04:07 0
- 死んだ人間を人型兵器のインターフェイスとして再生するってのは?
- 573 :('A`):2007/06/10(日) 21:06:12 0
- むしろ生きている人間を使ったほうが・・・。
さすがに死体は無理。
- 574 :('A`):2007/06/10(日) 21:08:07 0
- 懲罰兵の脳みそ取り出してロボに搭載ならあるかもしれん
- 575 :('A`):2007/06/10(日) 21:08:48 0
- それは事実上の死刑だな。
- 576 :('A`):2007/06/10(日) 21:09:43 0
- 技術者「いえ、きちんと懲罰がすめばあなたの脳をきちんと肉体に戻しますよ」
- 577 :('A`):2007/06/10(日) 21:10:12 0
- 国が秘密裏に開発してる兵器のために死刑囚がインターフェイス用の媒体として選ばれる、みたいな感じか
- 578 :('A`):2007/06/10(日) 21:11:30 0
- 優秀だけど戦場で味方殺して脳みそ摘出とかな
- 579 :('A`):2007/06/10(日) 21:11:50 0
- それなんてシルミド?
- 580 :('A`):2007/06/10(日) 21:23:33 0
- 恩赦を条件に、機体と脳を同化させる事に同意した死刑囚。
データの収集が終わったら脳を身体に戻してもらえるっていうのは?
- 581 :('A`):2007/06/10(日) 21:26:54 0
- 個人的に脳みそ摘出は敵の技術にしたいから
「お前死刑代わりに脳みそ摘出な」
で良いとおもう
味方の場合は脳みそ摘出の代わりに遺族には手厚い保護とか・・・
- 582 :('A`):2007/06/10(日) 21:30:49 0
- アヌビスのディンゴとはちょっと違うか
- 583 :('A`):2007/06/10(日) 21:42:36 0
- まほろまてぃっくの管理者みたいな話だな
管理者だたよな?
セイントはそんなことしねーし。
- 584 :('A`):2007/06/10(日) 21:45:30 0
- カレンデバイスのトラウマが蘇っちまいそうな脳話だな
- 585 :('A`):2007/06/10(日) 21:46:29 0
- フロントミッションだっけ?
- 586 :('A`):2007/06/10(日) 21:50:41 0
- ・パイロット(脳)への物理的負担なし→超高機動が可能
・AIより柔軟性にとんだ思考が出来る(?)
・機体の小型化
と良いところは多いけどやっぱ超高価な少数生産型程度にしたいな
- 587 :('A`):2007/06/10(日) 21:57:06 0
- 人道的な問題や生産性の問題もある
生身の人間を乗せないならAI制御のほうがまだいいんじゃないだろうか
- 588 :('A`):2007/06/10(日) 21:58:26 0
- AIだとイメージ的に強さに説得力がない
- 589 :('A`):2007/06/10(日) 22:01:26 0
- じゃあシンクロ率で
- 590 :('A`):2007/06/10(日) 22:09:25 0
- 陸戦兵器にAI搭載しても大した性能は発揮できないんじゃないか?
まして高機動を売りにするようなロボなのに
- 591 :('A`):2007/06/11(月) 00:29:57 0
- ファイブスター物語のファティマ的な存在でいいじゃないか
- 592 :('A`):2007/06/11(月) 00:31:26 0
- そもそも人口知能なんだから性能次第なんじゃね
- 593 :('A`):2007/06/11(月) 00:50:20 0
- 操縦のアシストが人工知能である必要性はないと思うのだが・・・
人間を複数人乗せて、それぞれに割り当てられた仕事をこなす
当然、思考の共有を容易にするためのリンク機構も埋め込んでおく、と
これで脳が理論上複数になるわけで、処理も数倍速で行える
負荷分散型コンピューティングに基づいた考え方だ
勿論、人工知能の方が優れているのであれば例外もある
- 594 :('A`):2007/06/11(月) 04:37:43 0
- 懲罰でむりやりに摘出された脳を戦闘ロボに積んだって
従順に命令に従うとは思えないな
- 595 :('A`):2007/06/11(月) 08:07:36 0
- >>593
スペース、衝撃の問題
人間に不可能な高機動を実現させるための脳みそってのを忘れてないか?
- 596 :('A`):2007/06/11(月) 11:55:46 0
- >>594
じゃあ機体に強制停止機能を付けとく
- 597 :('A`):2007/06/11(月) 12:08:11 0
- そこでイナーシャルキャンセラー
- 598 :('A`):2007/06/11(月) 16:17:54 0
- 脳みそが厳しいなら四肢を失ったような重度の負傷兵使えば良いんじゃない?
条件として無事帰還した暁には高性能の義手・義足と社会復帰を約束、戦死しても家族には手厚い保護って感じで
これなら命令をちゃんと守るだろ
流石に脳みそよりはスペースとるけど普通の人間よりはとるスペースは小さいはず
- 599 :('A`):2007/06/11(月) 16:22:40 0
- そういう人間が何人もいいんだけど
- 600 :('A`):2007/06/11(月) 16:25:25 0
- あんま言いたくないから書かなかったんだけど何人もいるなら優秀なやつを選別すれば良いじゃん
研究者や開発者側としては素体が一杯あってうはうは
- 601 :('A`):2007/06/11(月) 22:00:52 O
- 脳摘出なんて出来るなら人格の書き換えなんてのも楽勝だろうから、
普通に死刑囚の脳を都合よく洗脳して使えるんじゃないかな。
「若い脳ほど使い安い」とかって設定にしちゃえば、脳を摘出するために児童の人身売買が行われてるとか、人格のない子供達とか、
そうゆうイヤな世界観をデッチあげれるぞ
- 602 :('A`):2007/06/11(月) 22:03:07 0
- 主人公が脳味噌
- 603 :('A`):2007/06/11(月) 22:06:39 0
- そもそもメカの頭脳としての脳味噌に人格は必要なのか?
まあそっちの方が悲劇にはしやすいだろうけどな、ラスボスの生体コンピュータが
話の序盤で拐われるヒロインだったりとか
- 604 :('A`):2007/06/11(月) 22:07:45 0
- ロボコップ
- 605 :('A`):2007/06/11(月) 22:23:40 0
- そういやゲイツって漫画の敵(ソ連兵)は全員ロボトミー手術と強化手術受けて変な二脚ロボに乗ってたな
それぐらい非人道的なほうが敵っぽくて実に良い
- 606 :('A`):2007/06/11(月) 22:49:38 0
- 脳みそ云々は敵側の技術でいいんじゃないか?
無人(?)故に高速機動できる機体相手に主人公達がどうやって渡り合うかが問題なわけで。
- 607 :('A`):2007/06/11(月) 22:55:33 0
- 無理だろ。現行技術でもGに耐えられる無人戦闘機が検討されるぐらいなんだから
脳味噌まるまる積んでGの問題無いなら勝ちようが無くなる
- 608 :('A`):2007/06/11(月) 22:58:07 0
- Gの問題は培養液につけておけばおkだろ
- 609 :('A`):2007/06/12(火) 01:08:15 0
- 主人公は生身がいい?
- 610 :('A`):2007/06/12(火) 02:17:45 0
- 俺は体の9割機械ぐらいまでなら許せる。バトー?
- 611 :('A`):2007/06/12(火) 03:23:51 0
- 脳だけならいくらGがかかってもいいのか?
容器の内壁でぐちゅぐちゅなるんじゃないか?
- 612 :('A`):2007/06/12(火) 08:43:44 0
- 脳が揺れないようにぴっちりした器に入れる
- 613 :('A`):2007/06/12(火) 11:03:23 0
- >>>609
俺は生身派
- 614 :('A`):2007/06/12(火) 11:07:27 0
- あんま義体技術が進みすぎてるとロボどころかPSまで否定されかねん
- 615 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/12(火) 11:27:57 0
- つーかPSと義体の境界が曖昧になるんじゃね?
>>609
俺は脳だけとかぶっちゃけ、あんまり好きじゃない
兵士にだって生活はある
- 616 :('A`):2007/06/12(火) 13:49:38 O
- 人間の延長としてのサイボーグなのか?
機械の延長としての脳コンピュータなのか?
違いは大きいな
- 617 :('A`):2007/06/12(火) 13:55:30 O
- あくまで主役は普通の人間
脳みそ搭載ロボはグリフォンやレイヴンみたいな数機しかない実験的な機体がいい
- 618 :('A`):2007/06/12(火) 15:48:47 0
- 脳味噌パイロットの弱点て何かな?
- 619 :('A`):2007/06/12(火) 16:55:08 0
- 生命維持装置とか整備系、生産性、コスト以外は無い気がする
- 620 :('A`):2007/06/12(火) 22:31:28 O
- 何考えてるのかわからないから、ある日いっせいに反乱とかしそう。
- 621 :('A`):2007/06/13(水) 00:17:10 0
- >603
それ人間サイズなら、ACCESS−機械仕掛けの戦乙女になっちまうんじゃ?
血の繋がらない妹が誘拐される→力を求める主人公戦闘ロボ作ろうとする
→廃パーツ漁りに行ってニューロ入りを拾う→紆余曲折があって、中身が妹のだと判明
なにが嫌展か?って、その妹が義母のクローンで(市販されてる脳ユニットも義母クローンだったりするが)
元から、ロボの脳とするために作られた存在な上に、同系ロボが複数存在したり
そいつの自爆攻撃で、生身の肉体が燃えちゃって戻れないとか…
一番、嫌展なのは続きが出ないことなんだが orz
話自体は面白いんで古本屋で見かけたら読んでみてくれ
- 622 :('A`):2007/06/13(水) 00:22:56 0
- >>620
暴走したら暴走したでデススティンガーみたいにライバル同士が共闘して戦うなんてのも燃えるんじゃないだろうか
- 623 :('A`):2007/06/13(水) 20:56:52 0
- デス蠍って共闘で始末したっけ?
- 624 :('A`):2007/06/13(水) 22:02:02 0
- バトストだとブレードとジェノブレが共闘して倒したよ
- 625 :('A`):2007/06/13(水) 23:28:29 0
- あーバトストかぁ…悪い全然分からん orz
- 626 :('A`):2007/06/14(木) 00:40:32 0
- 脳みそ搭載ロボはやろうと思えば3m切れるだろうけど搭乗型は大きさどれぐらいだろ
AT、TA方式にしたら4m切れるか?
ガーランド方式なら人型に近い形で4mより小さく出来るかも
- 627 :('A`):2007/06/14(木) 16:23:39 0
- 脳味噌だけにすりゃGに耐えられるわけじゃないと思うんだけど。
なんか汁に漬ければ大丈夫ならパイロットもジェルかなにかに漬ければいい。
エヴァみたく
- 628 :('A`):2007/06/14(木) 20:05:53 0
- あー、とりあえずその辺りは何度か話されてるから脳みそロボの話が始まった辺りから読み直せば良いんじゃないかな
- 629 :('A`):2007/06/14(木) 20:08:05 0
- それ、重量増えるし、乗り降り時にいろいろ面倒そうじゃない?
- 630 :('A`):2007/06/14(木) 22:17:46 0
- >>627
戦闘後ヌルヌルの人が降りてきてメカニックとかが誰も寄り付かない場面が想像される
- 631 :('A`):2007/06/15(金) 12:46:43 0
- 脳の内容をHDにコピーさせればいいよ
- 632 :('A`):2007/06/15(金) 14:19:30 0
- 主人公がデータのみって悲しすぎる
- 633 :('A`):2007/06/15(金) 14:39:40 0
- 攻殻じゃねーか!
- 634 :('A`):2007/06/15(金) 17:33:10 0
- >>630
パイロットがおにゃのこだったらルパンダイブするぜ
- 635 :('A`):2007/06/15(金) 22:56:15 O
- 意識をデータ化するのはなしで
それやるとターミネーターみたいなのに意識入れるだけで十分になる
- 636 :('A`):2007/06/16(土) 18:04:10 0
- エースコンバット3を思い出した
人類の電脳化・・・・。
- 637 :('A`):2007/06/17(日) 13:13:05 0
- あげ
- 638 :('A`):2007/06/18(月) 10:36:47 0
- なぜならば!人は皆、心にバスターマシンを持っているのだから!
- 639 :('A`):2007/06/19(火) 06:37:35 0
- >>638
ノノは宇宙パイロットになるのです!‥‥なぜならば!!
‥‥まあ俺は1の方が好きだけどね‥
バスターマシンは強杉だろ
- 640 :('A`):2007/06/19(火) 14:33:02 0
- データ化した人格を複数作って完全に統制された部隊ってのはよく見るな
- 641 :('A`):2007/06/19(火) 16:23:52 0
- ミニドラとかな
- 642 :('A`):2007/06/19(火) 16:57:54 0
- >>640
そういやスプリガンにそんな話があったな
耐G機構に関しては、やはりエヴァのLCLが最も現実的であると言えるかもしれない
電圧か何か外力を加えると硬度が遷移するようなものであればなお良いな
- 643 :('A`):2007/06/19(火) 17:13:14 0
- Gは普通に走ったりジャンプするぐらいは無視したほうが良いんじゃないか
物凄く早く動くようなやつにだけ搭載したら早過ぎてパイロットがやばいってイメージを強く出来る
- 644 :0号機:2007/06/19(火) 21:54:04 0
- 突然だけど、
ロボアニメのタイトルで『学園機神 ラグナゼルギア』
…ってどう思う…?
- 645 :('A`):2007/06/19(火) 22:03:10 0
- 何処のラノベだ
- 646 :('A`):2007/06/19(火) 22:09:55 0
- ロボは頭にガギグゲゴを使わなきゃいけないw
とにかく濁音とンをいれようぜ
ゼルギアン
グナンゼル
ゼルギアー
ガゼル・ギア
ガジル・ギア
ゴルギアー
とか
- 647 :0号機:2007/06/19(火) 22:24:33 0
- >>646
え…?それ、誰かが決めたの?
- 648 :('A`):2007/06/19(火) 23:32:32 0
- >>603
>そもそもメカの頭脳としての脳味噌に人格は必要なのか?
↓
http://ventura.beerbar-ts.com/niji/src/1182263469156.jpg
- 649 :('A`):2007/06/19(火) 23:35:29 0
- >>646
>ロボは頭にガギグゲゴを使わなきゃいけないw
貴様は重要な事を忘れているぞ。
http://ventura.beerbar-ts.com/niji/src/1182263550894.jpg
- 650 :('A`):2007/06/19(火) 23:41:51 0
- >>649
ガンダムは?
- 651 :('A`):2007/06/19(火) 23:48:32 0
- モオトコン
- 652 :('A`):2007/06/20(水) 00:07:35 0
- >>601
多分若い脳の方が確実に有利。狼少年のように脳は極めて高い最適化
能力があるけど年をとるとそれが低くなる。システムの一部として同
化させるには年取ってからでは遅い。早いうちに行う事で例えば視野
の拡大や反射の向上が期待できる。身体障害者でこの補償は確認済み。
>>602
主人公ではないけどキャプテン・フューチャーでは脇役に脳みそがいた。
- 653 :('A`):2007/06/20(水) 00:23:46 0
- 脳みそ主人公だとどうしても万能タイプになるから面白くない
- 654 :('A`):2007/06/20(水) 00:30:43 O
- お前らの思考ルーチンでいいじゃん
あからさまに強そうな敵が出たらパイロットの操縦無視して戦線離脱しそうだし。
破壊されなきゃいいみたいな
- 655 :('A`):2007/06/20(水) 02:10:45 0
- 敵前逃亡は重罪
- 656 :('A`):2007/06/20(水) 02:37:52 0
- 敵の高機動脳みそロボに対抗するために中の人を無視して作られた高機動有人ロボ
それにボロボロになりながら乗るエースパイロットとか燃える
- 657 :('A`):2007/06/20(水) 03:05:46 0
- ボロボロになって座礁したロボットから額に血を流して肘をおさえながらでてくる美少女とか萌える
- 658 :('A`):2007/06/20(水) 03:09:38 0
- 美少女はいらない
- 659 :('A`):2007/06/20(水) 18:52:01 0
- 昔からロボ物には美少女がつき物だったじゃないか
- 660 :('A`):2007/06/20(水) 20:46:39 0
- むしろ主人公が美少女とか
- 661 :('A`):2007/06/20(水) 21:07:54 0
- >>659
そのせいで簡単に乗れるというイメージをつけてる感もある
- 662 :('A`):2007/06/20(水) 21:41:19 0
- みんなが乗れたらいけないのか?
- 663 :('A`):2007/06/20(水) 22:23:53 0
- 現実に搭乗型ロボに人乗せたら死ぬとは言わないけどレイバーぐらいの不自由さは必要じゃない?
- 664 :('A`):2007/06/20(水) 22:26:52 0
- 現行戦闘機乗るのと同程度の操縦難易度をほこるロボ
- 665 :('A`):2007/06/20(水) 23:33:33 0
- 四肢ついてるから戦闘機より難しいだろ
- 666 :('A`):2007/06/21(木) 00:29:00 0
- 補佐の美少女とタンデムシートは漢の浪漫
だが某巨人フォーミュラみたいな厨展開は萎えるな
萌え記号ばかりを無軌道に主張するからああいう事になる
シートはあくまでさり気なくタンデムで、補佐もさり気なく付いていなければならないのである
- 667 :('A`):2007/06/21(木) 01:21:45 0
- 熟女のお偉いさんは絶対に登場させなきゃだめだな 嫌な性格で厚化粧のフェミっぽいやつ
- 668 :('A`):2007/06/21(木) 22:59:38 0
- どう見ても敵の幹部だな、それ。
- 669 :('A`):2007/06/22(金) 01:56:07 0
- >>662
簡単な動作(歩行、何かを掴む)は誰でも出来る
ただしジャンプや戦闘行為は訓練しないと出来ない
乗りこなすにはパイロットも鍛え酔いに耐えられる身体にしないといけない
リアルっぽさを出すならこれぐらいが丁度良いと思う
- 670 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/22(金) 02:08:50 0
- 掴むのは難しいぞ
何かロボット側がそれを掴むことを想定しているものならいいのかも知れんが
- 671 :('A`):2007/06/22(金) 07:58:14 0
- >>670
意味がわからん
最初から掴むことを想定してないなら掴むことは出来ないだろ
- 672 :('A`):2007/06/22(金) 12:39:49 0
- >>668
味方の幹部でもいんじゃね?
最後に味方の首脳部も敵と同じくクサってたことに気づく社会派ストーリー
- 673 :('A`):2007/06/22(金) 14:20:31 0
- >>666
某ネット小説ではシングルシートでせっくるしながら戦闘だったぞ
- 674 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/23(土) 00:52:10 0
- >>671
専用の銃器他、は掴めても
他のもんは上手く掴むのは難しい
- 675 :('A`):2007/06/23(土) 01:01:59 0
- >>674
大体宇宙の戦士に出てくるパワードスーツを思い出してくれたら良い
基本動作は誰でも出来るけど機動や細かい動作は訓練しないと出来ない
- 676 :('A`):2007/06/23(土) 08:29:14 0
- >>674
ロボットの手が銃のグリップの形を覚えててその形にしかならないってこと?
銃一丁つかむにしても角度によってつかみ方は
落ちてるのを拾う、ハンガーから取る、僚機と手渡し、とかさまざまにあるでしょ
だから専用の何かしかつかめないってそれ結局何もつかめないんじゃないかな
あるレベルまではコンピュータ側で空間認識して後はいかに細かい挙動ができるかが訓練によるものだと思う
- 677 :('A`):2007/06/23(土) 08:58:58 0
- ttp://www.h-e-i.co.jp/Products/e_m_g/ph_sh_2.html
もう最適な握力で対象物を掴むロボットハンド作られてるみたいだけど
- 678 :('A`):2007/06/24(日) 12:29:05 O
- 銃器は出撃前にメカニックがリフトやらクレーンやら使って三人がかりぐらいで厳重に装着してやるとかにすれば問題ないだろ
- 679 :('A`):2007/06/25(月) 08:02:36 0
- >>678
それもう手じゃなくていいわな
- 680 :('A`):2007/06/25(月) 11:28:33 0
- 手も足も飾りです、偉い人にはそれがわからんのです
- 681 :('A`):2007/06/25(月) 12:04:32 0
- 結局のところは手がある程度合わせないとダメなんだよな
生物の手というのはそのようにできているわけで
あとはその手がどれだけ握りやすい道具を作るか、という問題
- 682 :('A`):2007/06/25(月) 13:13:12 0
- 上半身のみマスタースレーブとか
- 683 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/25(月) 13:43:54 0
- まぁ正直、ある程度のリアルさを追求するなら、武装は固定でいいと思う
だが、人型みたいな便利な機体は作業にも使えたほうがいいから蟹バサミくらいは欲しい鴨
- 684 :('A`):2007/06/25(月) 13:50:50 0
- スペック下げりゃリアルさは出せるわな 一番簡単な解決法
- 685 :('A`):2007/06/25(月) 13:58:17 0
- ボトムズ以降のリアルを売りにしてるロボを見たらわかると思うんだがデザイン自体はあんまり関係ない
もちろんそれぞれに顔をなくしたり現用兵器にラインを似せたりして雰囲気は出してるけど
一番重要なのは操作系統や整備みたいなロボの周辺
どう見てもヒーローロボなイングラムでも整備や野明が操縦の練習してるシーンがあるだけで一気にリアルになる
- 686 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/25(月) 14:04:32 0
- レイバーはいいですな
流れ作業の工場が出てきたり
整備の人間が他と比べて多いし
整備班の手に負えなくなったらメーカーに回したり
- 687 :('A`):2007/06/25(月) 14:06:00 0
- 手はどちらかに固定しなくても
・汎用性は高いが高価な手タイプ
・安価で整備性の高い武器腕タイプ
でわければ良い
- 688 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/25(月) 14:12:31 0
- 武器腕タイプは反動の高いものも比較的装備しやすい、というのもある
- 689 :('A`):2007/06/25(月) 16:08:26 0
- 武器そのものの無反動化も一つの方法だ
- 690 :('A`):2007/06/25(月) 19:19:50 0
- っていうか4〜10mクラスのロボが反動で撃てない武器なんて戦車砲以外にあるのか?
戦車砲なら武器腕にしたところで撃てないだろ
- 691 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/25(月) 22:39:29 0
- 完全に腕に固定されたものと、指とじゃ保持力が違う
指みたいな繊細な機械にあまり大きな衝撃は加えられない
- 692 :('A`):2007/06/25(月) 22:44:32 0
- 銃撃ってて壊れるような軟弱な関節技術じゃ走ったら確実に壊れるな
- 693 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/25(月) 22:55:41 0
- 足と指でどれくらい大きさに差があるのさ
足は指先程は繊細じゃないし
- 694 :('A`):2007/06/25(月) 22:59:06 0
- 指にそんなに衝撃かかるわけでもないけどな
人間だって銃を撃つときは両手持ちや肩に当てたりで2〜3点保持が普通
- 695 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/25(月) 23:03:16 0
- 2点はいいとして、3点保持やると、せっかくの広い射角が制限されちゃうじゃない
- 696 :('A`):2007/06/25(月) 23:06:21 0
- それで指にそんなに衝撃を与えるような武器があるのか?
- 697 :('A`):2007/06/26(火) 00:57:33 0
- 火薬を使えばそれは衝撃ぐらい発生するさ。武器を持つのに指を使えば指に負担かかるだろ。
- 698 :('A`):2007/06/26(火) 03:08:32 0
- 兵器なんだから人間と同じ手の平と5本指の構造じゃなくて
新しいタイプの手を設計する方がいいと思うけどな
例えば波動拳型の手で指は6本とかな
もしくは銃のデザインを変えてもいいと思う
グリップとトリガーが無い筒みたいな銃ってのもアリじゃね
- 699 :('A`):2007/06/26(火) 10:43:07 0
- 零式の抜き手の時みたいに掴んだらロックすれば良いんじゃね?
指はブロッケンみたいに親指、人差し指、それ以外はくっついてる三本指状態が良いと思う
- 700 :('A`):2007/06/27(水) 00:22:29 0
- 過去からの亡者にしてアナログな老兵の俺、参上。
相変わらずココは熱いですねぇ・・・そのうちまたなんか描くからよろしくねノシ
- 701 :('A`):2007/06/27(水) 01:06:50 0
- >>697
ヘリの機銃の基部を見てるとロボのサイズなら大して問題にならない衝撃だと思う
- 702 :('A`):2007/06/27(水) 03:23:41 0
- >>700
よろしく
- 703 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/27(水) 04:51:56 0
- >>700
よろしく
>>701
固定ならね
だけど人間の指みたいなものじゃ
物故割れる……まで行くかは知らんが、反動で銃が暴れて、狙いも上手く定まらんでしょ
- 704 :('A`):2007/06/27(水) 08:21:04 0
- >>700
お願いしまーす
- 705 :('A`):2007/06/27(水) 13:39:34 0
- >>703
市街戦だと遠くまで飛ばす必要ないから火薬の量少なくて済むし問題にならないんじゃないの
- 706 :('A`):2007/06/27(水) 13:58:46 0
- 銃の反動ぐらいで故障したんじゃ、前のめりに手着いただけでもうダメなんじゃないか
- 707 :('A`):2007/06/27(水) 14:01:47 0
- そりゃ指ぐらいの面積に自重かけたら壊れるんじゃ
- 708 :('A`):2007/06/27(水) 14:05:25 0
- 万が一脚をやられた時の為に手で完全に倒れないようにしとかなきゃダメだろ
- 709 :('A`):2007/06/27(水) 14:08:45 0
- 前のめりになったときに指立て伏せみたいな着き方するわけないだろ
- 710 :('A`):2007/06/27(水) 14:09:28 0
- 銃の反動って大したことないぞ実際
- 711 :('A`):2007/06/27(水) 14:31:02 0
- 身体のサイズが3〜6倍になったところで口径がそれに比例するわけじゃないしな
- 712 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/27(水) 15:31:42 0
- 広い射角を得るためには片手で撃てるのが好ましいとして
壊れずとも、連射時にまともに銃をもって狙いが付けられるのかというお話
人間の場合だと9mm程度のサブマシンガンでもストックがないとまともに狙えないとも聞くしなぁ……
- 713 :('A`):2007/06/27(水) 15:34:38 0
- 機械と人間を一緒にしてもな
- 714 :('A`):2007/06/27(水) 20:46:47 0
- 常識で考えて手首はともかく指は持ったら何らかのロック機構が働くだろ
指が銃の反動で壊れるって飛行機の脚が着地の反動で壊れると騒いでるようなもんだぞ
- 715 :('A`):2007/06/27(水) 21:18:06 0
- 機械ならばカウンターウエイトやショックアブソーバを内蔵するなりして問題を解決できる
付け足しが利いたり、構造体そのものを変更する事ができるのも機械の特性だ
>>712はもっと物事をよく考えてから発言するんだな、あまりに思慮が浅い
- 716 :('A`):2007/06/27(水) 21:21:02 0
- だれがここまでの総括してデザイン画描いて
- 717 :('A`):2007/06/27(水) 21:28:26 0
- その前に統括しないと
・市街戦を想定
・大きさは4〜8m
・基本的に歩兵支援
・武器は手持ちの大口径機銃、固定武器の小口径機銃、オプションで対空・対戦車ミサイル
・操作はセミマスタースレーブ方式、脳波方式、AI支援方式のどれか
・脚の意味は高い走破性、回転半径の小ささによる方向転換の早さ
・腕の意味は自由度が高いのでビルの上や塹壕の向こう側にいる敵兵を狙いやすい
・手は武器腕派と指派がシェア争いをしてる
こんなのか?
- 718 :一揆 ◆Swno06VIK2 :2007/06/27(水) 21:30:06 0
- >>715
付けたしが多ければ多いほど、機械が複雑怪奇と化し、
部品点数が増大し、整備員に大いなる負担を強いることになることは?
ショック吸収が可能であるとして、元々固定のしっかりしている、腕部固定型のものにその技術が使われない理由は?
- 719 :('A`):2007/06/27(水) 21:33:28 0
- 前者はまだわかるが何で固定型に使わないことになってるんだ?
どっちでも使えば良いじゃん
- 720 :('A`):2007/06/27(水) 21:51:51 0
- やっぱりおかしいなこいつ
- 721 :('A`):2007/06/27(水) 21:54:57 0
- うざいから無視でいいだろ
- 722 :('A`):2007/06/27(水) 22:51:36 0
- 落ち着け
理由も書かずに叩き続けたせいで過疎った前回の失敗を繰り返すつもりか
- 723 :('A`):2007/06/28(木) 00:24:02 0
- 無理しない程度に前向きに考えろ
っていう事で叩いていい?
- 724 :('A`):2007/06/28(木) 08:07:25 0
- >>717
ジャンプするしないはどうしようか
- 725 :('A`):2007/06/28(木) 08:35:50 0
- >>724
実戦で役に立つかはどうかは別にして高スペックを宣伝するための材料にはなるんじゃないだろうか
ビルの上に乗る→ミサイル撃つ→物陰に隠れる
ってのが出来れば状況次第である程度ヘリに対処できると思うし
- 726 :('A`):2007/06/28(木) 13:26:48 0
- 汎用性を前面に押し出して考えれば絶対に必要
人にできるアクションができないという事は、二足歩行の走破性能を殺すという事になる
- 727 :('A`):2007/06/28(木) 13:34:28 0
- 動きを殺さない程度の簡易装甲パーツとかも必要かな
まぁ無いよりはマシだろ的な扱いで
- 728 :('A`):2007/06/28(木) 14:55:44 0
- 超人間的な動きは無し?腕が伸びたり、ジャンプで渡河したり
- 729 :('A`):2007/06/28(木) 15:16:54 0
- 人間にできないアクションが出来るところもロボットの魅力だな
- 730 :('A`):2007/06/28(木) 15:29:45 O
- 肩から肘、手首までキレイにまわってるコークスクリューブローとか、無駄な事ができてほしい
肩モーター、肘モーター、手首モーターがそれぞれ同方向に回転して、ナックルにつく頃にはどえらい回転数をたたき出すんだ。
けっしてドリルじゃないところがミソ
- 731 :('A`):2007/06/28(木) 16:17:20 0
- ジャンプで小川を飛び越えるぐらいならともかくでかい川や腕が伸びるはちょっと辛いかな
腕伸ばすとなると関節を収める場所や伸ばす機構、装甲を小さいスペースにまとめなきゃいけないわけだし
もちろん消防や施設科で使う専用のなら話は別だけど
- 732 :('A`):2007/06/28(木) 16:19:48 0
- つまり超人間は不可だと?
- 733 :('A`):2007/06/28(木) 16:24:26 0
- 人間に出来ないことで汎用性を持たせたロボが出来るのはこのぐらいだと思う
無理(専用じゃないと厳しい)
腕が伸びる
ロケットパンチ
分離・合体
可能
凄いジャンプ力(技術力次第)
凄いパンチ(腕壊しても良いって追い詰められた状況なら)
前に走りながら真後ろを向いて攻撃
腕が正反対の方向に曲がる
- 734 :('A`):2007/06/28(木) 16:53:37 0
- 自分の一部が壊れるような特別攻撃する機能はいらんと思う
パイロットが無茶な扱いしてこわれるならともかくも
最初から機能として組み込むのは現実的じゃない
- 735 :('A`):2007/06/28(木) 16:58:16 0
- 腕の伸縮が出来れば使える武器の種類も増えると思う
- 736 :('A`):2007/06/28(木) 18:58:15 0
- >>734
手が壊れるようなパンチは特別攻撃じゃなくて無茶な扱いの範囲だと思う
重い手足を人間並みの速度で動かすんだからモーターの力もその分強いはず
自機の損傷を気にしないならダメージを与えられる
本来攻撃用武器じゃない伸縮機能を使ってハヌマーンに大ダメージを与えた漫画版イングラム二号機が良い例
- 737 :('A`):2007/06/28(木) 22:15:46 0
- >>727
ミサイルやバズーカ食らったら直後に装甲が分離して本体へのダメージを軽微にする使い捨て装甲を考えてるんだけど無理かな?
- 738 :('A`):2007/06/28(木) 22:23:24 0
- 爆発反応装甲だな。使い捨てじゃないけど戦車に装備済みだ
- 739 :('A`):2007/06/28(木) 22:27:43 0
- もうあるのか
重量の都合もあるだろうけどそういうのを付ければ良いんじゃない?
- 740 :('A`):2007/06/28(木) 22:32:13 0
- リアルに考えると本体も爆発反応装甲用の装甲にするべきなんだろうけど
絵的に命中したと思ったら煙に包まれてその後機動性の良くなったロボの反撃どぐわしゃーん!みたいなのはすごい良いと思う。
- 741 :('A`):2007/06/28(木) 22:37:04 0
- 爆発反応装甲もそうなんだがジャンプの時も随伴歩兵かなり困るよな
この辺りどうするんだ?
- 742 :('A`):2007/06/28(木) 22:40:33 0
- …歩兵なんて飾りです。庶民にはそれがわからんのです。
- 743 :('A`):2007/06/28(木) 22:43:37 0
- 肩に乗っけろ
- 744 :('A`):2007/06/28(木) 23:12:59 0
- ・随伴歩兵はPS着てるから大丈夫
・ジャンプできるようなレベルの人型になると歩兵なんぞいらん
・歩兵? 勝手にダメージ受けてろ
のどれかになるんだろうか
- 745 :('A`):2007/06/28(木) 23:24:27 0
- 生身の歩兵なんて要らんだろ、かえって足手纏い
そもそも次元が違う
- 746 :('A`):2007/06/29(金) 01:01:12 0
- >>745
前スレでトラップや伏兵用に歩兵いるんじゃね?って意見が多かった
- 747 :('A`):2007/06/29(金) 03:37:23 0
- ライトアーマーとヘビーアーマーに分けようぜ
- 748 :('A`):2007/06/29(金) 04:49:45 0
- 戦車なんかの現代の陸上兵器でも一人で操作しようと思ったらできるみたい。
でも実際には3人で分担してるのは、戦線での修復や整備に最低3人は要るそうな。
ロボットの場合3人乗りはキビしいから残り2人は一般兵としたらいんじゃん?
- 749 :('A`):2007/06/29(金) 08:09:58 0
- 4〜8mになると気軽に乗り降りできないしそんな簡単に修理できるもんじゃないし何より2人乗るスペースがない
- 750 :('A`):2007/06/29(金) 11:58:45 0
- 整備用の専用設備が必要になるだろうな
- 751 :('A`):2007/06/29(金) 12:22:59 0
- だから一機につき2匹連れて歩きゃいんだよ
- 752 :('A`):2007/06/29(金) 12:34:22 O
- なにも歩いてついて行かなくても
ホバートラックとかファンファンに乗ってついて行けばいいんじゃないか?
- 753 :('A`):2007/06/29(金) 13:14:13 0
- 整備車両があればそれで良くないか?
- 754 :('A`):2007/06/29(金) 14:38:45 0
- 随伴歩兵に修理させる→破壊された脚をどうやって修理する?
ホバートラックとかファンファン→最初からそいつらを武装しとけ
整備車両→車両が行けるなら戦車で十分ですね
- 755 :('A`):2007/06/29(金) 16:12:43 0
- おわり?
- 756 :('A`):2007/06/29(金) 18:29:07 0
- 糸冬 了
- 757 :('A`):2007/06/29(金) 21:20:16 0
- ただいまターミネーター3
- 758 :('A`):2007/06/29(金) 22:39:42 O
- 歩兵の第一陣が戦場の状況を把握したあと第二陣としてロボ軍団が行けば良いから地雷やトラップによる破損と修理は気にしなくて良いと思う
- 759 :('A`):2007/06/29(金) 23:28:31 0
- >>758
それが不可能だから戦車に随伴歩兵が要るの
- 760 :('A`):2007/06/29(金) 23:51:48 0
- 斥候は探査プローブにやらせればいい
歩兵を行かせるなんてリスキーな方法を取るのはナンセンス
人海戦術を取る他に方法がないのであれば別だが
そもそも、トラップですぐさま行動不能に陥ってしまうような代物では兵器として役に立たない
万に一つ本体の一部が破壊されるような事があっても、それを補償する機能が必要だろう
- 761 :('A`):2007/06/29(金) 23:54:26 0
- それ言うと人型が否定され始めるんだなこちらのスレでは
- 762 :('A`):2007/06/30(土) 00:17:46 O
- トラップがどんなものを言ってるのかわからんが足に紐引っ掛けるだけなら脛や足にワイヤーカッター付ければ?
- 763 :('A`):2007/06/30(土) 00:39:50 0
- >>759の"それ"がどれを指してるのかわからない
- 764 :('A`):2007/06/30(土) 02:05:40 O
- 地雷があるようなとこには行かなければいいじゃん
街中で自分より弱い奴を相手に大暴れしようぜ
- 765 :('A`):2007/06/30(土) 07:08:05 0
- >>763
>>760が言っている通り、歩兵を斥候として出すこと
100パーセントに近いトラップ探知をするには非常に時間がかかるし
途中、敵の襲撃を受ければ満足な探索もできない
更に、敵が待ち伏せていた場合、歩兵だけでは無防備すぎる
- 766 :('A`):2007/06/30(土) 08:25:31 0
- 対戦車は無理だろうが対人用地雷なら搭乗型ロボぐらいの性能になると大丈夫じゃない?
- 767 :('A`):2007/06/30(土) 08:32:53 0
- どんなロボかにもよるだろうけど
まともに足も防弾されてるなら平気じゃない?
- 768 :('A`):2007/06/30(土) 10:05:20 0
- 足は面接地ではなく点接地にすれば地雷を踏む確立は減る
- 769 :('A`):2007/06/30(土) 10:32:37 0
- 足裏はどの道、接地面を分散させないと歩くこと自体難しい
従来のロボットアニメにあるような、広い接地面積を持つ足は
抜き足に際し、足が地面を離れることの阻害になる
- 770 :('A`):2007/06/30(土) 10:49:30 0
- >>767
なら地雷はあんま気にしなくて良いな
対戦車地雷は戦車でもダメだし諦めるしかない
- 771 :('A`):2007/06/30(土) 11:00:00 0
- 脚の形自体は膝下が膨らんでるデザインより先細り
つま先の可動が必要なのはわかるがハイヒール型と人間の足とそっくりなのどっちが良いんだろ?
バランスさえ取れるなら鳥脚が一番だと思うけど
- 772 :('A`):2007/06/30(土) 11:13:19 0
- "足"だし、あんまり貧弱なものにはできないんだよね
- 773 :('A`):2007/06/30(土) 21:10:57 0
- ハイヒール型に一票
状況に応じて変形し、点接地と面接地を使い分けられるものが好ましいと思う
- 774 :('A`):2007/06/30(土) 21:54:58 0
- 俺は"全部"かな
歩行の動作の中で足を少しずつ変形させていく
接地面積大=安定
接地面積小=動く だから
歩行を開始して、抜き足時に接地面積が最小になるようにして
接地して、また足を抜く前までの設置面積が大きくなるようにする、と
- 775 :('A`):2007/06/30(土) 22:30:49 0
- そこで多脚ですよ
- 776 :('A`):2007/06/30(土) 22:42:42 O
- ハイヒールだと踏張れないんじゃないか?
と思ったけど踏張る状況なんてないな
- 777 :('A`):2007/06/30(土) 23:05:25 0
- 火器なんかのリコイルを殺す時、ジェノザウラーみたいにスタビライザで支持する方法もある
とりあえず、点と面のハイブリッド路線でどうだろう
- 778 :('A`):2007/06/30(土) 23:10:28 O
- 案自体には賛成だけど形が想像出来ないから簡単な図を描いてほしい
そしたら絵を描く人もわかりやすいと思うし
- 779 :('A`):2007/06/30(土) 23:15:12 0
- >>777
まぁ、そこまで強力なものは積まないだろうけど
ローラーダッシュとかと兼用できそうだし、駐機時なんかにもいいかも
- 780 :('A`):2007/06/30(土) 23:53:34 0
- 二足歩行の必要性ないね
- 781 :('A`):2007/07/01(日) 01:20:04 0
- それを言ったらこのスレ終わっちまうだろうが
- 782 :('A`):2007/07/01(日) 01:27:21 0
- ホバー走行はどうだろう
- 783 :('A`):2007/07/01(日) 01:43:48 0
- 今出てる案(先細りの脚、可変接地面)じゃローラーダッシュとかかなりきつい
折角脚があるんだから走らせるべき
- 784 :('A`):2007/07/01(日) 01:46:06 0
- 高速移動はホバー使えばいいんじゃね
通常歩行は多脚で
- 785 :('A`):2007/07/01(日) 01:48:45 O
- 走ると疲れるよ
ローラースケートのほうが楽チンだよ
- 786 :('A`):2007/07/01(日) 01:50:34 0
- ちょっと考えてみろ
瓦礫や障害物で一杯の場所をローラースケートで行くのが早いか走ったりジャンプしたりしながら進むのが早いか
- 787 :('A`):2007/07/01(日) 02:16:32 O
- 走ったり滑ったり両方できたら速いかもね
- 788 :('A`):2007/07/01(日) 02:24:32 0
- だったらドムでいくしかないな
- 789 :('A`):2007/07/01(日) 02:31:11 0
- 局地戦用?
- 790 :('A`):2007/07/01(日) 02:57:32 0
- ホバーもできて歩ける装置のほうが人型ロボよりよっぽどオーパーツ
- 791 :('A`):2007/07/01(日) 10:57:59 O
- 大ジャンプできるようなロボならローラーダッシュより走るほうが早いと思うよ
- 792 :('A`):2007/07/01(日) 21:25:53 0
- ホバーなんて装備したら悪路での走破性は悪い(遅い)はホバーとしての性能はホバークラフトに比べると悪いわでろくなこと無い
- 793 :('A`):2007/07/02(月) 00:06:01 0
- 流れを立ち切ってスマソ
ttp://dog.oekakist.com/Gmiri5/bbsnote.cgi
No.230
・・・すまない、半年振りにお絵描きしたら普通に挫折したorz
半年前の絵で申し訳無い・・・
搭乗型2足歩行ロボットの実験機・・・のようなイメージね
一応非戦闘型のつもり
実用化以前の状態・・・まるっきり試作品の域です
戦闘用に転用する場合は装甲版を追加する事に・・・どんどん重くなるなぁ
- 794 :('A`):2007/07/02(月) 08:51:43 0
- ホバーなんか装備したら、普通に歩くのに支障がでるよ
>>786
市街戦も行うって想定じゃなかったっけ?
- 795 :('A`):2007/07/02(月) 10:19:20 O
- 市街戦もっていうかそっちがメインだろうけど綺麗に舗装されてる道路ばかりじゃない
足先に可変設置面と車輪どっちも付けるのはスペース的に無理だと思う
他の人の考えるローラーダッシュがどんなのかわからないけどATと似たようなもんならそもそも動けるかどうか
- 796 :('A`):2007/07/02(月) 12:36:26 0
- >>793
いいね。やっぱりリアル風ロボに頭部は必要ないな
でも個人的に足はもう少し短いほうが好きだ。歩けなくなると言われそうだが
- 797 :('A`):2007/07/02(月) 16:12:49 0
- 頭部が必要ないってのはわかるけど如何せん強く見えないってのがな
>>793のは試作機だから強かろうが弱かろうが関係ないけど
顔が無いのが特徴のTAですら頭に見えるものはあったし
- 798 :('A`):2007/07/02(月) 17:50:08 0
- お、70氏の復員だ
- 799 :('A`):2007/07/02(月) 18:53:20 0
- 完全密閉型なら周囲を見渡すためのカメラ、
つまり”頭のようなもの”はあってもいいんじゃない?
ボディの上なのは視界が広いから、弱いからメインカメラではないけど
- 800 :('A`):2007/07/02(月) 21:19:16 0
- 今のところ人型ロボを人型ロボとする要素って可動範囲の広い腕と走破性やらの高い脚なんだよな?
ならコクピットや頭部、手自体は会社ごとに色々あるで良いんじゃないか
- 801 :('A`):2007/07/02(月) 22:32:48 0
- >>798
いやこの場合戦線復帰だと思う・・・
>>793を装甲で覆って密閉型とした場合、頭部らしきものは付けたほうがいいかな?
いかにもカメラって感じのH級AT(トータス系)的な半没型を想定してたけど、
独立した(首のある)ユニットのほうがここでの受けはいいのか・・・(うーむ)
ところで、AT・TAサイズでスーパーロボをやってしまったナイトメアフレームみたいなのは却下だよな?
(・・・一応確認までに聞いておきます)
- 802 :('A`):2007/07/02(月) 22:43:13 0
- 俺は脳みそロボとして極少数のみ生産されたって程度なら良いと思う
- 803 :('A`):2007/07/03(火) 21:44:47 0
- No.231
装甲追加案・・・
- 804 :('A`):2007/07/03(火) 23:48:42 0
- 230は軽戦車、231は重戦車の代わりといったところかな。
スピード重視なら断然230だな。
- 805 :('A`):2007/07/04(水) 00:23:58 0
- 231カッコ良いけど頭だけ曲線主体のラインで浮いてない?
頭も直線主体か胴体も曲線主体にしたほうが良いと思う
- 806 :('A`):2007/07/04(水) 00:56:34 0
- そろそろ開発経路も作って良いんじゃないだろうか
最初から人型として設計されたのかそれとも最初は他の形だったのが進化して人型になったのか
- 807 :('A`):2007/07/04(水) 06:09:30 O
- 今ふと思いついたんだけどさ、戦場で使う兵器としてじゃなくてさ
ゴジラと戦う自衛隊の兵器みたいな感じの設定のロボットってどうかな?
自衛隊の戦車みたいな
都市部や山岳地帯に突如出現し人間を脅かす
リア獣、イケメン獣やD. Q. N 対策のために日本政府が開発した
多目的装甲歩兵「M.O」性能は低くて数の暴力と作戦で敵に勝つしかない
MO部隊は敵にいつも負けてるから世間からの風当たりは強く、
予算を喰うから自衛隊内からも疎まれてるそんな部隊
対してリア獣やイケメン獣には自然保護団体みたいなのが
保護しようとしたり動物だから殺すのは残酷とか言われたり、
何故か優遇されてる。人襲うけど
- 808 :('A`):2007/07/04(水) 12:51:55 0
- リア獣やイケメン獣はどうかと思うが、MOって呼び方いいね
- 809 :('A`):2007/07/04(水) 13:02:44 0
- 第一世代:肘を追加した対空戦車で車高の低いガンタンクみたいなの
第二世代:ここで脚が生える
けど走ったりジャンプ出来ないからほとんど生産されない
第三世代:やっと走ってジャンプ出来るようになる
ここから躍進
っていうのを考えてる
戦車や航空機から進化したロボは数あれど対空車から進化したロボはいないし
- 810 :('A`):2007/07/04(水) 15:01:40 0
- そこまで進化すると
航空機や戦車はどこまで進化してるんだろうと考えると頭が痛くなってくる
- 811 :('A`):2007/07/04(水) 15:32:53 0
- ロボは市街戦に特化したものだから専門じゃない戦車や航空機(ヘリ以外)はあんま気にしなくて良いんじゃない?
ただロボがある以上何らかの理由で関節機構が発展してるわけだから可変翼機の復権とかあると面白いかも
- 812 :('A`):2007/07/04(水) 18:48:11 0
- 戦車の進化と言っても装甲材の変更、射程の延長、データリンク
場合によってはレールガン搭載とかじゃないの?
- 813 :('A`):2007/07/04(水) 21:13:10 0
- >807
俺待望のダイガード路線キター?
- 814 :('A`):2007/07/04(水) 22:33:47 0
- No.232
>>804,>>805
230と231の中間を狙ってみた・・・
230シリーズで引っ張ってゴメンナサイ
- 815 :('A`):2007/07/04(水) 22:39:19 0
- 231のほうが好きだな
- 816 :('A`):2007/07/04(水) 22:56:31 O
- >>813
リア獣…一般的な怪獣、戦闘力は恐竜程度
数は多いがあまり害はない
イケメン獣…戦闘力は高い、知能も高いため意思疎通も可能
動物で言えば熊や鯨、故に擁護派が多い
D.Q.N…戦闘力は高く凶暴、好戦的なので手に負えない
物によっては破壊光線吐いたり、超音速で空を飛んだりする
遊びで都市部を破壊したり、人を襲う
しかし極たまに人間の役に立つ、それがマスコミ等で拡大解釈され
何故か擁護派がいる
怪獣で言えばゴジラ
空気読まずノータリンな文章ごめんなさい
- 817 :('A`):2007/07/04(水) 23:15:02 0
- >>814
乙。
いい調子だ。
- 818 :('A`):2007/07/04(水) 23:18:19 0
- 肩アーマーに次世代戦車防衛システムとかいうの取り付ければ良いんじゃない?
これなら肩アーマーがはってる理由にもなるしRPGにも対処できるよ
- 819 :('A`):2007/07/05(木) 05:01:33 O
- デザインの話だけどボトムズのファッティーって喪男っぽくね?
- 820 :('A`):2007/07/05(木) 18:29:33 0
- >>807
MO=モテない男、だな。
貴様ッ! モテモテ王国臣民だなッ!?
- 821 :('A`):2007/07/05(木) 18:49:04 0
- 何かRPGも何とかなりそうだな
針金を装甲の上に張って威力を半減させるなんて方法もあるらしいし
- 822 :('A`):2007/07/05(木) 21:15:34 O
- >>820
NMO…非公然の新型MO
その正体はリア充、D.Q.N、を改造し新型MO として利用した物
その存在はMO部隊から忌み嫌われているのじゃよー
わかったか?オンナスキー
なぁわしってうざいのかにゃー
- 823 :('A`):2007/07/05(木) 21:43:26 0
- Macabre Output
通称M.O.
搭乗者の不細工さ、キモさがそのまま機体の強さにつながる対イケメン用兵器
- 824 :('A`):2007/07/05(木) 22:48:04 O
- 対リア獣用兵器MO
時と場所を選ばず出現するリア獣、イケメン獣、DQNに対処するために
日本政府が開発した戦闘用特殊車両歩兵
戦場を選ばない汎用性と、いつでも出撃出来るよう整備性を追及した
性能を持つ
大きさは5メートル程度、乗員は1名
尚リア獣、DQNは一定以上の社交性や女性との性交渉経験を持つ
男性が謎のウイルスにより突如進化し、
怪獣化した姿であるためMO部隊隊員は事前に厳しい思考チェック
、容姿チェックを受けた一級アスペルガー患者や
極度の女性不信者等で構成されている
- 825 :('A`):2007/07/05(木) 22:49:59 0
- 喪男ロボやるのは結構だが今までみたいに三日で飽きて今までの流れを潰すだけなんてことは勘弁な
- 826 :('A`):2007/07/05(木) 22:56:33 O
- 自信ないのでもう止めます
流れ壊してすいません
- 827 :('A`):2007/07/05(木) 22:59:17 0
- で、また不毛なミリタリー論争に戻るわけか。
- 828 :('A`):2007/07/05(木) 23:06:28 O
- 喪男ロボに需用があるとは思えないし
- 829 :('A`):2007/07/05(木) 23:29:21 0
- 喪男ロボだろうが軍ロボだろうが不毛だろうが長く続いて楽しめれば良い
この間童貞ロボが単独スレで立ったから今度こそと思ったら予想通り三日で失速、一週間で落ちたのにはガッカリした
- 830 :('A`):2007/07/05(木) 23:39:06 0
- マニピュレートオペレーティング
だめ?
- 831 :('A`):2007/07/05(木) 23:45:53 O
- マルチブル・オペレーターは?ベタベタだが
あと用途別にDTとかKOとかDKOとかあったら面白い
- 832 :('A`):2007/07/05(木) 23:52:01 0
- いや、マニピュレートオペレーティングは整備用のロボを
対人型ロボ用に現地改修したもので戦闘時は必死に敵のロボのネジを回して外そうとする。
- 833 :('A`):2007/07/05(木) 23:53:34 O
- それカッコいい
- 834 :('A`):2007/07/06(金) 00:00:57 0
- 超ありがとう
- 835 :('A`):2007/07/06(金) 00:08:47 O
- MOパイロット適性検査(一例)
人の目を見て話すことは苦ではない
女性と会話することに抵抗を感じない
女性との性行経験がある
三人以上友人がいる
女性と一時間以上会話したことがある
見た目には気を使う方だ
自分から人に話しかけることができる
あなたは学生時代どのように過ごして来ましたか?
クラスでの役割、休み時間の過ごし方、授業態度、部活道での活躍
も具体的に書いて下さい
あなたの女性観を書いて下さい
- 836 :('A`):2007/07/06(金) 01:27:40 O
- 永野メカってこのスレ的には人気ないの?
エルガイムマークUはスマート系デザインの完成型だと思うけど
あまり話にでてこない
- 837 :('A`):2007/07/06(金) 04:16:33 0
- 好きな奴も中にはいるんじゃないか?
- 838 :('A`):2007/07/06(金) 05:08:18 0
- 今、俺も何か描いてみようとしてるんだけど、
技術うんぬんの前に何も浮かんでこない。。
絵師の皆さんはどうやって形を決めてるの?
- 839 :('A`):2007/07/06(金) 05:19:44 O
- 俺は趣味で書く程度なんだけど、現実の兵器見ながらこれが
人型だったらこんな形かなと想定したり
何も浮かばない時はアニメのロボットの「僕が考えたVer.」書いたり
あとはロボットが活躍する世界観や背景、それと運用目的のような
お題を考えると書きやすいし、書いてて楽しい
この程度で参考になるかな
- 840 :('A`):2007/07/06(金) 05:22:36 O
- あととにかくガンダムでも萌えキャラでも何でもいいから一枚の紙に
書いては消してを繰り返すうちに絵を消した後が重なってロボット
に見える場合があるからそれをトレースしてる
これは全く参考にならないとおもう
- 841 :('A`):2007/07/06(金) 08:23:26 0
- >>836
FSSのメカはカッコ良いのもあるけどZのオレMSは大嫌い
ハンブラビのデザイン舐めてるのか
- 842 :('A`):2007/07/06(金) 11:40:20 0
- >>838
自分は今迄にうpしたものを補間するつもりでいつも新作を考えてる。
前の絵に辻褄が合うように次回作を決めたりするようにしてる
だから実は複数の画の世界設定がどこかでリンクしてたりする
- 843 :('A`):2007/07/06(金) 16:17:36 0
- >>838
絵じゃないけどオリメカ作る時はとにかく色んなフィギュアを並べて眺めてる
そしたらある日突然腕パーツや肩パーツが顔や胸に見えてきてそれから先は適当
- 844 :('A`):2007/07/06(金) 21:07:09 0
- 俺は普通に現行の戦闘機や戦車をそのまま擬人化(?)してる
- 845 :('A`):2007/07/06(金) 21:39:27 O
- 擬人化?メカはぜひ見てみたい
- 846 :('A`):2007/07/06(金) 22:08:25 0
- こんなにたくさん絵師いないはずだぞこのスレ
適当なこと言ってるやつが居るんじゃないか・・・
- 847 :('A`):2007/07/06(金) 22:09:10 0
- >>838
ディテールよりシルエットを重視しています(成功してるとは言い難いですが)
敢えて「こうしたほうが気持ち良い」というラインをハズして描いてみたり、
色々バランス考えてやってるつもりです。
あとは>>839氏と以下同文かな。
とにかく、試しに一体描いてみましょう。
>>836
H・MやM・Hていうのは永野氏のつきぬけた感性が行く所まで行って出来あがった
ある種「芸術品」的なものなので、憧れはあるけど眺めてるだけでいいって感じかな?
- 848 :('A`):2007/07/06(金) 22:16:43 O
- >>246
70氏とa氏と誰か一人、あとは最初のほうにオリメカ作ってた奴ぐらいだよなぁ
- 849 :('A`):2007/07/06(金) 23:16:33 O
- 俺はアップしないけど趣味で書くくらい
- 850 :('A`):2007/07/06(金) 23:29:44 0
- うpらないで絵師気取りとかおめでたい奴らな
- 851 :('A`):2007/07/06(金) 23:34:29 0
- とりあえず書いたならうpしてほしいな
- 852 :('A`):2007/07/06(金) 23:47:19 O
- 書けない奴らが吠えている
- 853 :('A`):2007/07/07(土) 00:18:35 0
- 書けぬなら作ってしまおうホトトギス
- 854 :('A`):2007/07/07(土) 01:29:46 0
- 誰か俺の代わりに可変接地面の構造考えてくれ
- 855 :('A`):2007/07/07(土) 02:04:43 O
- 永野メカは立体物になったら芸術品みたいなカッコよさです
- 856 :('A`):2007/07/07(土) 18:22:45 0
- そんな壊れやすそうなロボ乗りたくない
- 857 :('A`):2007/07/07(土) 19:45:01 0
- 壊れてショックを吸収してくれると考えるとパイロットに優しい可能性も捨てきれる
- 858 :('A`):2007/07/08(日) 07:33:29 0
- このスレのためだけに絵を描いてうpしろなんてことは言わない
見せる気になったらうpしてくれれば幸せです
・・・絵心が全く無い俺からすれば羨ましいもんだ
>>854
足裏がブロック型に分割されてて個々に稼動する
アブソーバやら出力器やらはジオン脅威のry
つま先はクロー的な感じで稼動域と地面への踏ん張りを出すってのは
- 859 :('A`):2007/07/08(日) 12:03:31 0
- 今電波を受信した
多分>>858の言ってるのとは違うだろうけどもうちょっとしたら作ってみる
- 860 :('A`):2007/07/08(日) 21:42:39 0
- No.233
そんな流れとは無関係にup
- 861 :('A`):2007/07/08(日) 23:03:26 0
- 上半身に比べると脚だけ妙にノッペリしてる気がする
- 862 :('A`):2007/07/09(月) 13:38:35 0
- 無骨じゃないロボが好き
- 863 :('A`):2007/07/10(火) 01:30:55 0
- 未来志向なら当然ステルス性ぐらいほしいな。
レーダーで見てもマッチ箱程度にしか移らないほどのステルス性とあと滑らかな美しいボディとかな。
ガンダムなんか未来志向の割りに無骨すぎ。
あの角ばった不細工なボディが最高に気に食わない。
- 864 :('A`):2007/07/10(火) 01:36:35 0
- 滑らかなボディのほうが避弾経始的に優れてるし良いとは思うが陸戦兵器でステルス性を求めるのは酷ではないか
- 865 :('A`):2007/07/10(火) 01:38:55 0
- ステルスはデザインが難しくなるしな
映画「ステルス」に出てきた戦闘機なんて全然ステルスじゃねぇし
- 866 :('A`):2007/07/10(火) 01:41:53 0
- 陸戦兵器なら角ばっても良いが、一度でも空を舞うものならば、、、
- 867 :('A`):2007/07/10(火) 02:05:55 0
- ただでさえステルス化しにくい陸戦兵器に関節が付いてるんだからステルス化は無理と思ったほうが
- 868 :('A`):2007/07/10(火) 02:12:43 0
- どちらにせよ、ストラクチャの多いところで戦うわけだしな
ステルスというなら熱源に気を配ったほうが良い
- 869 :('A`):2007/07/10(火) 07:51:55 0
- そこで熱光学迷彩ですよ
- 870 :('A`):2007/07/10(火) 08:42:16 0
- そこまでしなくともIRセンサの反応さえ低くなれば
エンジン周りの装甲なんかをいじるとか……
我らが漢の漢攻撃機、A10−AサンダーボルトUなどは、
エンジンの後方を囲むように垂直及び水平尾翼を配することで、熱感知式のSAM対策としていたりする
- 871 :('A`):2007/07/12(木) 01:37:08 0
- 市街戦メインの機体だし市街戦迷彩にしようと思うけどそうしたら自衛隊機っぽくないジレンマ
- 872 :('A`):2007/07/12(木) 02:10:17 0
- 自衛隊っぽさって('A`)…
イージス艦めっちゃ灰色だしいいじゃん。
- 873 :('A`):2007/07/12(木) 02:54:24 0
- 陸自に灰色の機体なんてあったっけ?
- 874 :('A`):2007/07/12(木) 02:56:43 0
- 灰色の機体なんか作ったら
「市外戦を考えているのか!!」なんて色々叩かれそう
- 875 :('A`):2007/07/12(木) 03:18:21 0
- イージス艦上に配置して人道支援を行う為の塗装です。
配置時の姿勢によってイージス艦のステルス性をある程度高めることも可能です。
かっこよくない?まぁ迷彩なんだから塗るなり貼るなりで誤魔化せば。
- 876 :('A`):2007/07/12(木) 03:57:12 0
- スネークの早着替えよろしく色が変わったらいいよな
- 877 :('A`):2007/07/12(木) 08:57:38 0
- カメレオン装甲は面白そうだけど何となく軟そうだな
- 878 :('A`):2007/07/12(木) 08:59:02 0
- 夢の光学迷彩
- 879 :('A`):2007/07/12(木) 09:16:06 0
- 対光学迷彩用に被弾したら発熱しだす鉄鋼弾
- 880 :('A`):2007/07/12(木) 09:19:33 0
- 映像カーテンだ
- 881 :('A`):2007/07/12(木) 11:05:13 0
- 市販と同じ塗装の覆面タイプとか
- 882 :('A`):2007/07/12(木) 13:16:49 0
- 光学迷彩はそれこそ高額だろうから一般的な機種は通常の迷彩だろう
機種は現行のパトカや陸自のバイクみたく市販のものの塗装を変更した感じがリアルと思うが
- 883 :('A`):2007/07/12(木) 13:26:40 0
- 祭典の期間だけは旭日旗をデフォルメした特別塗装に早変わりして一列に並んで行進
- 884 :('A`):2007/07/13(金) 14:32:22 0
- 人型ロボは祭典に向いてるだろうな
式典用に槍や日本刀を作るべき
- 885 :('A`):2007/07/14(土) 12:16:57 0
- キャノピーとコクピットて違うのか?
- 886 :('A`):2007/07/14(土) 14:06:33 0
- そりゃ違うだろ・・・
- 887 :('A`):2007/07/14(土) 21:45:07 0
- キャノピーも操縦席という意味で使う場合はあるらしいんだけど
基本的にはキャノピーって言ったら風防だと思うよ
- 888 :('A`):2007/07/15(日) 03:20:40 0
- ロボの場合風防どころかハッチや装甲をキャノピーなんてよんでる場合もあるな
- 889 :('A`):2007/07/15(日) 18:20:58 0
- ttp://dog.oekakist.com/Gmiri5/bbsnote.cgi
No.234
久々にパワードスーツなんて作った
- 890 :('A`):2007/07/15(日) 18:25:57 0
- >>889
なにこれキット?切り出しで一からつくったの?
- 891 :('A`):2007/07/15(日) 19:43:36 0
- >>890
ワンコイン系フィギュアを切り貼りして作った
主に青の騎士ベルゼルガのレグジオネーターとシャドウフレア
- 892 :('A`):2007/07/17(火) 00:19:59 0
- P90ってSFっぽいデザインに似合うよなー
- 893 :('A`):2007/07/17(火) 18:51:01 0
- >>889
かっけえ
- 894 :('A`):2007/07/17(火) 22:51:11 O
- 近未来的世界観にするなら無人兵器がそこまで有効じゃないと証明する戦いが必要だな
- 895 :('A`):2007/07/18(水) 05:34:10 0
- 太陽フレアの影響におり地上には磁気嵐が(ry
- 896 :('A`):2007/07/19(木) 20:28:20 0
- 一般市民を誤射しまくってそれを宣伝材料にされて敗北
やっぱり人間じゃないとダメって結論に
- 897 :('A`):2007/07/21(土) 00:34:53 0
- 70氏の新作はまだか
- 898 :('A`):2007/07/21(土) 00:48:54 0
- まだあったのかこのスレ
- 899 :('A`):2007/07/22(日) 12:23:52 0
- 無人ロボットだめなんか?
もうラジコンでもよくないか?
- 900 :('A`):2007/07/22(日) 22:35:32 0
- 考えなくても現実にあるがな
- 901 :('A`):2007/07/23(月) 00:48:22 0
- >>897
どんなのがいいか考え中
- 902 :('A`):2007/07/23(月) 09:59:28 0
- >>896
反抗する機械勢力が登場するシナリオ中盤が見えた
あと人と機械の狭間で揺れるロボっ娘
- 903 :('A`):2007/07/23(月) 13:07:11 0
- 一般市民を誤射しかねない程度の技術しか持ってないのに
一般市民のいるような場所で運用する無人兵器の開発にGOサイン出したり、
実際にそれを一般市民のいる場所で運用してる時点でもう敵対勢力の匂いがするな
ひょっとしたら上層部の頭が奇跡的なくらいに悪いだけなのかもしれんが
- 904 :('A`):2007/07/23(月) 16:31:32 0
- 大した技術が無いのにミサイル最強!と痛い目を見たベトナム戦争の前例があるんだしそういうことが無いとも言えない
- 905 :('A`):2007/07/25(水) 16:29:52 0
- あげ
- 906 :('A`):2007/07/25(水) 21:16:24 0
- No.235、手足が妙にカッコ良いな
- 907 :('A`):2007/07/25(水) 21:55:42 0
- やっぱ頭無いとダメですか
- 908 :('A`):2007/07/25(水) 21:58:36 0
- あ、今気がついた・・・作者コメントないの?
おもしろいバランスでなかなか良いと思うよ
- 909 :('A`):2007/07/25(水) 22:33:06 0
- んじゃここに
転んだときに中の人がなるべく痛くないように背は限界まで縮めた。
手に武器を持っても腕の故障率が上がるし、安定しないから命中率が下がるんで
武器は肩のあたりのハードポイントにくっつける。
んで手は足の補助として使う。転びそうになったら受身を取ったり、何かをつかんだり。
胴体は頑丈にするために関節を無くして簡素な形に。気分で増加装甲つけてもいいかも。
胴体上面にくっついてるのは向かって左がカメラ、右が熱線映像装置。
カメラは稼動して360度見渡せるが、熱線映像装置は上下のみ。これは肩の武装も上下にしか動かないため。
まだいろいろと付け加えてもいいかも。
- 910 :('A`):2007/07/26(木) 15:30:15 0
- 動力源としては人工衛星などで使用されている原子力電池は搭載可能でしょう。
以前は人工心臓用の電源に原子力電池が使われていた事ですし技術的には可能だと思います。
原子力電池を用いますとロボットは無補給で最低でも数年間は稼動できますし「小型・高出力なロボット用電源」としては最適だと思います。
但し何らかの事故でロボットが破壊された場合、周囲に高い有毒性を持つ放射性物質が撒き散らされるという問題はありますね。
- 911 :('A`):2007/07/27(金) 00:41:44 0
- >但し何らかの事故でロボットが破壊された場合、周囲に高い有毒性を持つ放射性物質が撒き散らされるという問題はありますね。
敵本拠地への特攻隊としてなら最適だな。
- 912 :('A`):2007/07/27(金) 00:58:07 0
- 核融合電池とか言ってクリーンな強力電池を作れば良いじゃない
- 913 :('A`):2007/07/27(金) 01:02:35 0
- 軍板にて
879 :名無し三等兵 :2007/07/26(木) 15:33:16 ID:+tygFu+6
動力源としては人工衛星などで使用されている原子力電池は搭載可能でしょう。
以前は人工心臓用の電源に原子力電池が使われていた事ですし技術的には可能だと思います。
原子力電池を用いますとロボットは無補給で最低でも数年間は稼動できますし「小型・高出力なロボット用電源」としては最適だと思います。
但し何らかの事故でロボットが破壊された場合、周囲に高い有毒性を持つ放射性物質が撒き散らされるという問題はありますね。
880 :名無し三等兵 :2007/07/26(木) 17:03:47 ID:???
原子力電池は質量kg当たりの発生出力が1〜数十ワットと極端に低いから無理ぽ
未来技術で発電素子改良しても、放射エネルギー自体低いから限界あるし。
極低温でもないかぎり、総発電量(単位時間あたり発電量x寿命)でも従来の電池に及ばない‥
- 914 :('A`):2007/07/27(金) 06:54:01 0
- 再度書くことができなくなったあああ
- 915 :('A`):2007/07/27(金) 07:21:33 0
- >>913
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/18/522.html
- 916 :('A`):2007/07/27(金) 09:02:31 0
- >>915
よくリンク先を読め
>携帯電話機はとても無理であるし、ノートPCに至っては論外である。
>現在想定されている用途は、心臓ペースメーカーの電源や
>センサーモジュールの待機用バックアップ電源といったところだ。
喪男の考えるロボットは携帯やノートPCよりも省エネなのか?
いや、もし仮にそうだとしたら従来のバッテリーで十分
- 917 :('A`):2007/07/27(金) 09:47:32 0
- >>916
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0
- 918 :('A`):2007/07/27(金) 14:38:32 0
- >>917
いろいろソース出したりマルチしたりご苦労様
自分で貼ったリンク先の文章を100回音読してみろよ……
原子力電池のメリットは長寿命なこと
デメリットは低出力なこと
このデメリットが技術で解決できない根本的な問題だってことは>>913の通り
何十年と使えるのは嬉しいことだが、ロボット以前に電卓すら動くかどうか怪しい
もし仮にロボットを動かせたとしても他のパーツは使いまくれば1年どころか数ヶ月で交換が必要
電気だけあっても無意味
- 919 :('A`):2007/07/27(金) 14:46:28 0
- そこで愛の力ですよ
- 920 :('A`):2007/07/27(金) 14:58:58 0
- そう、愛ならすべて解決できるんだよ
愛さえあれば万事解決
設定なんて愛を深めるためだけのもの
それが嘘でもかまわない
むしろ現実を直視することなど喪男には無理なこと
- 921 :('A`):2007/07/27(金) 17:34:48 0
- その愛という概念が消滅した未来にしようぜ
- 922 :('A`):2007/07/27(金) 19:57:52 0
- >愛さえあれば万事解決
それ、なんていうサクラ大戦?
- 923 :('A`):2007/07/27(金) 20:12:18 0
- なんでサクラ大戦んあていうマイナー作品もってくんだよ
愛といえばマクロスだろ
- 924 :('A`):2007/07/27(金) 23:53:19 0
- 喪のなかではサクラ大戦はメジャーなほうなんじゃないか?
- 925 :('A`):2007/07/28(土) 14:14:56 0
- 今改めてガサラキ全話見直してるけど本当に強いな
三次元的戦闘が的確に表現されてる
- 926 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:33:41 0
- >>925にC液投与!
- 927 :('A`):2007/07/30(月) 02:39:14 0
- age
- 928 :('A`):2007/07/31(火) 23:11:12 0
- ごつい大型ロボット同士が戦う時代はもう終わったんだよ・・・・。
もう時代遅れさ・・・。
- 929 :('A`):2007/08/01(水) 00:15:56 0
- まだ始まってもいねえよ
- 930 :('A`):2007/08/02(木) 12:37:25 O
- あげ
- 931 :('A`):2007/08/02(木) 19:48:34 0
- >>925
TA+ユウシロウの組み合わせはあの世界でほぼ最強だからな
オカルトパワーで。
実際は攻撃ヘリの機銃で木っ端微塵になる程度の装甲だったり
パイロット薬漬けだったり、あんな動きすると中の人がミンチになったりするけれども。
アニメとしてみれば普通に面白い。
- 932 :('A`):2007/08/02(木) 19:52:38 0
- レゴでいつのまにか日本のロボアニメを模したシリーズがでてた
消防のときレゴでロボつくってたけどまたつくろうかな
- 933 :('A`):2007/08/04(土) 00:18:46 0
- レゴはセンスがないとカッコいいのを作るのは難しい
- 934 :('A`):2007/08/05(日) 17:28:27 O
- >>928
トランスフォーマー見たか?
- 935 :('A`):2007/08/05(日) 19:36:25 0
- 数年前だけど実写ならAPUもカッコよかった
- 936 :('A`):2007/08/06(月) 07:21:13 0
- 一万メートル級のロボットてない?
- 937 :('A`):2007/08/06(月) 12:45:43 0
- ゲッターエンペラーが太陽系サイズ
- 938 :('A`):2007/08/06(月) 16:35:41 0
- ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708050343&page=2
美しさの欠片もないな
- 939 :('A`):2007/08/06(月) 18:23:49 0
- そうか?
最高に美しいと思うが
- 940 :('A`):2007/08/06(月) 18:54:11 0
- どこが良いのか是非具体的に教えて欲しい
- 941 :('A`):2007/08/06(月) 19:04:33 0
- どうやって使うかをちゃんと考えた上で
必要なものはつけ、不必要なものはつけてないあたりがいい
戦場で何をさせようかという考えもなく、
わけのわからん汎用性とかを理由にとりあえず手足や頭をつけ
酷い時には目立つ塗装をほどこされたアニメ臭いロボットとは違う美しさがある
- 942 :('A`):2007/08/06(月) 19:09:56 0
- 戦闘機や戦車はカッコ良いと思うが無人機の良さはわからん
- 943 :('A`):2007/08/06(月) 19:12:28 0
- 無人機には無人機の良さがあるよ
特にこの手のロボットはSFチックで良い
- 944 :('A`):2007/08/06(月) 19:40:38 0
- >938
ガンスリンガーガールVol2以降のチュートリアルステージに出てくるやつの子孫だな
- 945 :('A`):2007/08/06(月) 21:34:34 0
- 本物の凄みとか無骨なかっこよさはあるだろうが、美しさは無いだろう・・・
- 946 :('A`):2007/08/06(月) 21:47:49 0
- 機能美という言葉を知らんのか
- 947 :('A`):2007/08/07(火) 06:27:23 0
- 無人機のよさは兵士が死なないこと
- 948 :('A`):2007/08/07(火) 20:04:51 0
- 無人機が敵兵を殺傷か・・・ロボット3原則なんて虚しいな・・・
- 949 :('A`):2007/08/07(火) 20:17:54 0
- ロボット三原則? なにそれ、おいしいの?
- 950 :('A`):2007/08/07(火) 20:31:51 0
- >>949
とても美味しい時代が、かつてあった
- 951 :('A`):2007/08/07(火) 20:39:19 0
- 米軍のやつは人間が操縦してるから三原則は当てはまらないんじゃないか
- 952 :('A`):2007/08/07(火) 20:40:00 0
- ゴリアテの子孫だな
- 953 :('A`):2007/08/08(水) 01:01:20 0
- コアレスモーターでもランドスピナーでもない新しいローラーダッシュがないかなぁ
- 954 :('A`):2007/08/08(水) 07:49:58 0
- ローラーダッシュするくらいなら足らしい足は要らない
- 955 :('A`):2007/08/08(水) 21:42:34 O
- ガンタンク最強伝説
- 956 :('A`):2007/08/09(木) 21:21:37 0
- たしかにガンタンBは強い、が護衛の近格が仕事してくれなきゃ拠点落すのは難しい
・・・って、なんの話だっけ?
- 957 :('A`):2007/08/09(木) 21:32:48 0
- ガンヘッド最高って話じゃなかったかな
- 958 :('A`):2007/08/09(木) 21:39:14 0
- いや、喪男きめぇ
って話だったと思う
- 959 :('A`):2007/08/09(木) 21:49:52 0
- No.239
やっぱそういう形になるよな
ローラーダッシュは諦めておこう
- 960 :('A`):2007/08/09(木) 23:13:22 0
- これも十分ローラーダッシュかもよ
脚・・・というか脚のように進化したサスペンションと見れば、
一見車輌でもロボとして通用するかな?
- 961 :('A`):2007/08/09(木) 23:21:42 0
- レイバーにもこんなのいたし多脚の範疇だと思う
- 962 :('A`):2007/08/10(金) 02:36:47 0
- 段差どころの騒ぎじゃないって状態のときだけ歩けばいい
- 963 :('A`):2007/08/10(金) 02:37:56 0
- ああブラスが欲しい。あいつがいれば何もいらない
- 964 :('A`):2007/08/10(金) 08:01:56 0
- 段差どころの騒ぎじゃなくなった時は歩けるかどうかも怪しいがな
- 965 :('A`):2007/08/12(日) 00:51:24 0
- age=アスカ
- 966 :('A`):2007/08/12(日) 06:59:07 0
- ブラスって何?
アスカって何?
- 967 :('A`):2007/08/12(日) 09:24:33 0
- 俺も知りたい・・・
- 968 :('A`):2007/08/12(日) 15:24:41 0
- アスカはパトレイバーの旧OVAで第一小隊が乗ってたヤツ?
ブラスはメダロット?
- 969 :('A`):2007/08/13(月) 01:17:39 0
- age
人稲
次スレはどうなるんだろ
- 970 :('A`):2007/08/13(月) 01:20:56 0
- そういやろだのやつ放置したままだったわ
- 971 :('A`):2007/08/13(月) 01:26:46 0
- 過疎スレだから次スレはもう少ししてからでいい
- 972 :('A`):2007/08/13(月) 01:30:26 0
- じゃあまた一ヵ月後ぐらいにスレ立てるか
テンプレは絵板に貼っておく
- 973 :('A`):2007/08/14(火) 23:36:21 O
- 保守
- 974 :('A`):2007/08/15(水) 14:53:52 0
- そろそろ現実を見つめるときが近いな。
非人間型ロボット兵器が跋扈する世の中が来るのだろう。
- 975 :('A`):2007/08/15(水) 15:20:03 0
- だがそれはスレタイには反していない
- 976 :('A`):2007/08/15(水) 16:04:35 0
- 地球上で戦場を問わない姿
それが人型
- 977 :('A`):2007/08/15(水) 16:08:13 0
- それも道具があってのこと
- 978 :('A`):2007/08/16(木) 19:47:32 0
- >>974
人型が戦場に立つという考証遊びの良さがわからないなら記録映像でも見てればいい
- 979 :('A`):2007/08/16(木) 19:48:55 0
- でも最近は冗談抜きでロボットアニメより
記録映像見てた方が楽しくなってきちゃって困る
- 980 :('A`):2007/08/16(木) 20:35:07 0
- 最悪なのはガキと奥様向けにやっている朝の戦隊物に出てくるロボットだ。
- 981 :('A`):2007/08/16(木) 20:35:45 0
- >>980
あれはあれで面白いよ
- 982 :('A`):2007/08/16(木) 20:40:45 0
- >>979
ならこんなスレじゃなくて軍板か軍関係のスレにいれば良いんじゃないの
- 983 :('A`):2007/08/16(木) 20:43:10 0
- >>982
ロボットアニメが最近面白いと感じないとは書いたが
人型が戦場に立つという考証遊びの良さがわからないとは言ってないよ
174 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★